糖分を取りすぎた時の対処法!私がやる4つの方法!
ああ~どうしよう…
ケーキが美味しすぎて、また食べ過ぎちゃった…(´Д`)
と食べた後に後悔したことありませんか?
私も学生時代は、健康なんてあまり気にしていなかったので、ホールのケーキとかスーパーに売ってる2Lの特大アイスをペロリと平らげることもありましたね~(苦笑)
今思うとよくそんな食べれたな…と若干引いてしまいますが…(^_^;)
でも、甘いもの好きな女性は多いですから、私ほどのひどい人はあまりいないと思いますが、食べ過ぎちゃったな~という経験は何度かしているのではないでしょうか?
食べてる間は幸せですが、その後は、体重や血糖値など、いろいろ心配になることが山積みになってしまいますよね?
そこで、今回は、そんな不安を少しでも解消するための糖分を取りすぎた時の対処法を紹介します。
今日はちょっとヤバイかも…
と思った時にはぜひ試してみてくださいね!
スポンサーリンク
甘いものを食べすぎたらしたい4つのコト
では、さっそくですが、私が甘いものを食べすぎた時にすることは、
- 運動
- 炭水化物をちょっと減らす
- 勉強
- 食物繊維をたくさん摂る
という4つです。
私は、最近では心配になるほど食べすぎた、ってことは滅多になくなりましたが、これらは健康のためにも良いことなので、できれば習慣化して欲しいですね。
では、より詳しくお話していきます。
運動でエネルギーを消費!
糖分に限らず、食べすぎてしまった時の定番の対処法と言えば運動!
カロリー過多の状態ですから、たくさん動いて、エネルギーをどんどん使いましょう!
体を動かすなら別に何してもいいんですが、やりやすいのは、ウォーキングとかジョギングですね。
ただ、私の場合は紫外線がイヤで、あまり外には出たくない人間なので、部屋の中を歩きまわってます(笑)
だいたい1日30分くらいやるのが良いですが、忙しいとこれは厳しいと思うので、ベタですが、一駅前で降りて歩くとか、エスカレーターを使わず階段を使う、みたいに工夫してみてください。
「とにかく何でもいいから体を動かせばOK」
という気持ちで気楽にやるのがポイントです。
炭水化物をちょっと減らす
タイトルにもある通り
「ちょっと」
というのがとても重要です。
今は、糖質制限ダイエットとかもありますが、過度な制限は体に良くないので、あくまでも少しだけ減らす、ということを絶対に忘れないでください。
具体的には、ご飯の量を2~3口分くらい減らすとか、これぐらいのことでいいです。
それだけでも、続ければかなりの違いになりますから。
先ほどの運動でも食事制限でも、キツくしすぎは続かない原因になるので、これもあなたのできる範囲でやってみてくださいね。
スポンサーリンク
マジメに勉強?してみる
?をつけていることからもちゃんとできているかは不明ですが(苦笑)、脳のエネルギー源はブドウ糖ですから、頭を使うことも糖分の消費は良いことです。
勉強というとちょっと嫌な感じがするかもですが、読書とかでももちろんOKです。
推理小説とかはかなり頭を使いそうで良さそうですね。
(私は推理モノというと、あの有名なマンガしか読んだことはないけど…笑)
他にも資格の勉強とかでもいいですし、自分が学びたい・やりたいことについて勉強するのが良いかと思います。
これならストレスにもほとんどならないはず。
食物繊維をたくさん摂る
最後は、取りすぎた糖分の消費ではなく、血糖値の対策となります。
甘いものをいっぱい食べたら、血糖値がドカンと上がります。
糖尿病になる危険性もあるので、なんとかしたいですよね。
でも、すでに食べた後なのに、なんとかなるのか?というところですが、そこで役立つのが食物繊維。
食物繊維は、糖分の吸収を遅らせ、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。
なので、野菜や海藻類など、食物繊維タップリの食材をたくさん食べるようにしましょう。
まとめ
以上、私がやっている糖分を取りすぎた時の対処法はいかがでしたでしょうか?
いちばん良いのは、普段から甘いものを食べすぎないように気をつけることですが、たまにはガマンできないこともあるはずです。
そんな時は、今回紹介した対処法をやってみてくださいね。
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!