節分にいわしを食べるのはなぜ?その由来とは?
私の家では、節分にいわしを食べる習慣があります。
でも、なぜいわしを食べるのかよく分からない…
人によっては、いわしを食べるだけでなく、焼いた頭を玄関に飾ったり、「いわしがない節分は考えられない!」という人もいますよね。
それにしても、なぜ「いわし」なのでしょうか?
気になったので、いわしを食べる由来について調べてみました。
スポンサーリンク
なぜいわしを食べるの?
主に西日本で、節分にいわしを食べる習慣があります。
これは、いわしを焼いたときに出る、もうもうとした煙で、鬼を追い払うためと言われています。
鬼は、いわしから立ち上る煙が嫌いなんですね。
その他にも、いわしのにおいや柊(ひいらぎ)の葉も苦手です。
柊は、葉のトゲが鬼の目を刺すと言われ、いわしは、鮮度落ちが早く、すぐに悪臭を放つことから、鬼ですら退散するという言い伝えがあります。
そのため、節分には、柊と、焼いたいわしの頭を玄関に飾る風習があるのですね。
いわしを食べたり、飾ったり、その地域によって節分の風習は違うようです。
鬼を追い払うために、いわしを食べたり飾ったりすることは分かりましたよね。
実は、他にも、もう一つの理由があることがわかりました。
次は、その理由をご紹介します。
スポンサーリンク
健康のためにいわし食べるという説も
秋から冬にかけて獲れるいわしは、脂がたっぷりのっていておいしいだけでなく、栄養満点!
いわしに含まれるDHAには、脳細胞を良くする働きや、冬の寒さからくる「冬季うつ病」の予防にもなると言われています。
他にも、カルシウムや鉄分が豊富に含まれていますので、寒い冬を乗り切るための、大切なエネルギー源となりますよ!
節分にいわしを食べることは、家族の健康や、無病息災を願う意味もこめられているようです。
ここまで、2つの由来を紹介してきましたが、ここで気をつけないといけないのが「食べ方」です!
それぞれの由来による最適な食べ方は、実は違います。
なので、最後に、節分の時はどんな食べ方がいいのか、それぞれの由来ごとに紹介しておきます。
いわしはどうやって食べるのがいい?
節分に食べるいわし料理といえば、昔は塩焼きが一般的でした。
今でも、いわしの定番料理と言えば、塩焼きという方も多いと思います。
なぜ、塩焼きかと言うと、もうもうと煙が立ちのぼるからです。
「煙で鬼を追い払う」という言い伝えから考えると、もっともマッチした調理法ですしね!
しかし、DHAは酸化しやすいため、焼いてしまうと栄養価が下がってしまいます(´Д`。)
なので、魚の栄養を余すことなく体に取り入れるには、刺身やマリネなど、生で食べるのが一番です♪
また、小さいいわしであれば、南蛮漬けや圧力鍋で梅干煮にすると、酢の効果で小骨がやわらかくなって、食べやすくなりますよ。
つまり、
- 鬼を払いたいなら、塩焼き
- 健康のために、栄養を失わずに食べたいなら生
「鬼を払うため」それとも「健康のため」、どちらを重視するかで、食べ方を工夫してみるのがおすすめです!
毎年同じ食べ方でも、飽きるし、バリエーションも豊富になるので良いですよ(*^-^*)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
節分にいわしを食べる由来は、
- いわしを焼いた時の煙で鬼を追い払うため
- 栄養価の高いいわしを食べると、身も心も健康になるから
といった意味があります。
お子さんがいる家庭なら、子供に、どうしていわしを食べるのか、今回の話を教えてあげるのもいいですね(*^-^*)
家族でいわし料理を囲んで、明るい笑顔の食卓で、鬼を追い払いましょう!
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!