汗が臭い原因!ニオイを抑える対策も教えます!
うわ~っ、汗でベトベトだー!!
これはちょっとニオイが心配だなぁ…
私、臭いと思われないだろうか…?
汗をたくさんかいた時に困るのが臭い。
あのツ~ンとくる臭いは自分も周りの人も不快な気分にしてしまいますよね。
しかし、中にはすごく汗をかいているはずなので、全然臭くない…
なんてこともありますよね。
このニオイに差が出るのはなぜなんでしょうか?
今回は、そんな汗が臭い原因について調べてみたので、気になっていた方はぜひご覧下さいね!
スポンサーリンク
汗には2種類ある
まず最初に知っておいてもらいたいのは、汗の種類は2つあるということ。
それがこの2つです↓
- エクリン腺から出る汗(クサくない!)
- アポクリン腺から出る汗(クサイ!)
とりあえず今は、アポクリン腺の汗は臭いんだ~、ってことさえ覚えてもらえればオッケー。
ではここから、それぞれの汗の特徴をより詳しく見ていきましょう!
エクリン腺
まずはエクリン腺ですが、こちらから出る汗は99%が水分でできていて、主に体温調整の役割をもっています。
私たちがイメージする汗というよりは、水滴みたいな感じが近いですかね。
すぐに蒸発するので、ニオイもほとんどしません。
アポクリン腺
アポクリン腺は主に腋などに多く存在しています。
ワキガなどもありますし、そうでなくても腋はニオイがきになるデリケートな部分ですよね。
こっちの汗は水分ではなく、尿素やアンモニアなどが主成分。
ニオイの素となる成分でできているから、汗臭くなるんです。
スポンサーリンク
ここまで読んでくれたアナタはたぶん、アポクリン腺からの汗だけ気をつければいいのか!と思っているはずです。
ですが・・・!
実はエクリン腺から出る汗も臭くなることがあるんですよ~(^_^;)
だって、たくさん汗をかいたら腋とか場所関係なく、全身臭うことってありますよね?
次は、その理由についてお話していきます。
臭くなる原因はコレだ!
いくらエクリン腺から出る汗自体が臭わないからといっても、放置すれば当然臭くなります。
それはなぜか?
その答えは、汗や皮脂をエサにして雑菌が繁殖するから。
私たちの表皮には、悪玉菌という悪い菌たちがいて、コイツらが増えることで悪臭になるというワケです。
なので、菌が繁殖する前にタオルなどですぐに汗を拭き取れば、被害は最小限に抑えられます。
しかし、放っておくと全ての汗が臭ってしまうんですね。
ニオイを抑えるための対策5つ
汗のニオイの原因についてはわかった…
でも肝心なのは、どうやったらそのニオイを消せるのか?
ここからは、具体的な対策については紹介していきますね。
1.汗はこまめに拭く
原因のとこでも言いましたが、汗をかいたらすぐにタオルで拭きましょう。
これだけでもだいぶ違ってきます。
2.制汗剤を使う
これもやりやすい対策ですね。
制汗剤には、
- 殺菌してニオイを抑えるタイプ
- 汗腺からの汗を出にくくするタイプ
の2タイプあるので、商品を選ぶときに確認してみてください。
ただし、どちらも使いすぎには注意!
悪玉菌だけでなく、肌にとって有益な善玉菌も殺菌してしまったり、汗腺を塞いでしまい、必要以上に汗がかけなくなってしまうこともあるので、全身にかけるのではなく、腋などの汗をかきやすくニオイが特に気になる部分だけに限定して使うのが良いと思います。
3.運動をする
運動を習慣化して、日常的に汗をかいていると、あまり臭わない汗が出やすくなります。
これは汗を常にかくことで、老廃物(悪玉菌のエサ)をこまめに出せるからです。
なので、運動をあまりしない人はちょっと大変かもしれませんが、なるべく運動をするようにしましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。
4.お風呂に入る
これはシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かろうという意味です。
お風呂にきちんと浸かることで、汗もたくさんかけます。
理由としては、3番とだいたい同じことです。
だいたい10分~15分ぐらいを目安に入るのがいいです。
あと、体を洗う際はタオルやスポンジなどでゴシゴシ洗わないこと。
コレをやってしまうと、悪玉菌だけでなく、善玉菌も洗い落としてしまうので、肌が乾燥して傷つきやすくなってしまうので、手のひらで優しく洗うようにしてくださいね。
そんなにゴシゴシやらなくても、汚れはちゃんと落とせるので安心してください。
5.食事に気をつける
肉などの脂っぽいものはなるべく控えて、野菜多めの食生活をしましょう。
脂をたくさん摂ってしまうと、その分皮脂分泌も多くなるので、雑菌も繁殖しやすくなります。
また、肉食が多いと加齢臭の原因にもなるので、こちらも注意してください。
汗はかいた時だけで済みますが、加齢臭だとずーっと臭うのでなおさらやっかいですからね(^_^;)
あと、ニンニクなどの臭いが強いものも、臭いが汗に出てしまうので、食べ過ぎない方がいいかと。
まとめ
汗が臭い原因とその対策についてお話してきましたが、いかがでしたか?
今回紹介した対策を実践していけば、人に不快感を与えるほどの汗臭さは解消できるはず。
クサイと思われないさわやかな汗をかけるようになりましょう!
しかし、どうしても改善されない場合は、皮膚科などに相談してみてくださいね。
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!