管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

低血圧の症状を改善!私がやってる2つのかんたん対策!

低血圧でどうも朝起きるのがしんどいんだよな~(´Д`)
そのせいで、仕事に遅刻しそうになることもしばしば…
このままじゃ、いつか大変なことになるかもしれないし、どうにかして治したいんだけど、良い方法はないかな?

という人、いると思います。
(昔の私がそうでした)

今はそこまで早起きする必要はないので、寝坊したなんてことはほとんど無くなりましたが、学生時代はホントに大変でした(苦笑)

okirenai

ほぼ毎日のように登校時間ギリギリ(たまにアウト)に到着してましたからね~(^_^;)

低血圧は他にも、疲れやすくなったり、だるくなったりと、けっこう面倒なことが多いのも事実。

できることなら、血圧を上げて、朝からシャキっと動けるようになりたいですよね。

そこで、今回は、低血圧の症状を改善する方法についてご紹介します。

低血圧代表(笑)でもある管理人が、実際にやっていて効果を実感しているお手軽にできる対策も合わせて紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!


スポンサーリンク


改善のカギは『生活習慣の見直し』

病気や薬の影響で低血圧になっている人は、病院でちゃんとした治療が必要ですが、もともとの体質で血圧が低いという場合は、生活習慣を見直すことで改善を図るというのが一般的です。

※ただし、なかなか良くならない場合は病院に行きましょう。低血圧の数値!危険なラインはどのくらい?でもお話していますが、危険な症状が出ることも十分に考えられるので。

他のところでもよく言われていることかもしれませんが、

  1. 食事
  2. 運動
  3. 睡眠
  4. 入浴

などですね。

では、それぞれ具体的にどうすればいいのかを見ていきましょう。

1.食事

誰でもすぐに実践できるのが、この食事を変えることだと思います。

まあ一言で言えば、バランス良く食べましょう、ということです。

野菜・海藻などビタミンやミネラルが豊富な食べ物をたくさん食べ、大豆製品などでタンパク質もしっかり摂るようにしましょう。

 

そして、低血圧改善で重要になるのが「塩分」です。

塩分と聞くと、最近は減塩ブームであまり良くないイメージを持っている人もいるかもしれませんが、健康を保つ上でとっても大事な栄養素です。

厚生労働省によると、1日の塩分摂取量の目安は、男性が8g未満女性が7g未満と言われています。

ちなみに、もともとは男性9g未満、女性7.5g未満だったんですが、高血圧の人が多くなったことを受けて、2015年4月に改定されました。

低血圧の人の場合は、10g未満を目安にするのが良いそうです。

とはいっても、もちろん塩分の摂り過ぎは誰であっても体に悪いので、きちんとこの目安は守るようにしてくださいね。

 

あと、オススメな食べ物をいくつか紹介しておきます↓

  • チーズ(特にチェダーチーズ):血圧を上げるチアニンという成分が含まれている
  • しょうが:体を温めてくれる
  • 梅干し:塩分が多く、クエン酸で疲労回復にも良い

これらも積極的に食べるように(あくまで適量を守って)してみてください。

逆に、あまり良くない食べ物は、冷たいもの甘いもの

体の冷えは、血流の流れを悪くしてしまうので、体を冷やす食べ物はできるだけ摂らないようにしましょう。

2.運動

誰でも気軽にできるウォーキングや階段昇降などの有酸素運動が最適です。

10分程度でも十分に効果があるみたいなので、まずはできる範囲で始めてみてください。

慣れてきたら、徐々に時間を増やして、30分を目標にしましょう。

あとは、スクワットのような脚の筋肉を鍛えるのも効果的です。

下半身に血が停滞するのを防ぎ、血の流れがスムーズになります。

 

運動をすると汗をかくので、水分補給は忘れずに!

水分を摂ることで、血液量が増え、血圧も上がるので、普段からこまめに摂るようにしてくださいね。

1日1.5~2Lくらいを目安にしてみてください。
ただし、むくみが出たりした場合は、量を減らしましょう。


スポンサーリンク

3.睡眠

夜遅くまで仕事をしている人には難しいかもしれませんが、なるべく早めに寝て、自律神経のバランスを整えることが大切です。

自律神経のはたらきが崩れると、血圧の調整もうまくできなくなってしまうので、夜更かしは極力避けましょう。

単純に、早く寝れば睡眠時間も増やせるので、寝坊も防ぎやすくなります。

ついついベッドの上でスマホなどを見たりせず、すぐに寝るクセを付けてください。
(とか言いつつ、これは私もたまにやっちゃいますが…笑)

4.入浴

最後にお風呂についてですが、ぬるめのお湯(38~40℃くらい)に数分ぐらい入るのが良いとされています。

なんとなく長く入る方が体がしっかり温まって良さそうだと思っていたのですが、違うんですね。

この理由は、長湯をすると、血管が開いて心臓や脳への血液が不十分になってしまうからなんです。

知らずに長風呂してたという人は、これからは無理せずに、ある程度入ったら切り上げるようにした方が良いかと。

もう一つ効果的な入浴法として、温冷交代浴というのがあります。

具体的には、

熱めのお湯(42℃)くらいに2分 ⇒ 手足に冷たい水を10秒かける

というのを5セットやるというもの。

これは、冷たいのと熱いのを交互に受けることで、血管の収縮力が高まり、血圧が上昇するそうです。

ただ、冷たいのは夏場はいいですが、冬場はちょっとイヤですね…(^_^;)

私が実際に取り組んでいるかんたん低血圧対策

私が実践していることは、30分のウォーキング(週4~5回)をしたり、夜は遅くても12時前に寝たり、食事もほぼ自炊と、もともと健康オタクなこともあり、かなりキッチリやってる方だと思います。

でも、コレって他の人にはハードルが高過ぎるやろ!と我ながら思ってしまうのも否めません(苦笑)

ただ、誰でもかんたんにできる対策もあるので、それをお伝えしようかなと。

それがこの2つ↓

  • 毎日みそ汁を飲む
  • ラジオ体操をする

みそ汁はわかめや豆腐を入れれば、塩分だけでなく、いろんな栄養も摂れるのでかなりオススメです(^^)

あとは運動として、ラジオ体操をして欲しいな~と思います。

時間もぜんぜんかからないし、体全体を動かすので、血行を良くするのにも最適なんですよ。

他にも、ラジオ体操にはこんなにすごい効果が…
(気になるアナタはこちら…笑)

この2つをやるだけでも、十分効果はあるはずなので、試してみてください!

まとめ

今回は、低血圧の改善策を紹介してきましたが、いかがでしたか?

できれば、最初に紹介した4つ全てをしっかり対策できれば良いですが、人それぞれ負担に感じる度合いが違うし、完璧にこなすのはハッキリいってしんどいと思います。

なので、私のかんたん対策だけでもやってみてくださいね。

日々の積み重ねが大事なので、少しずつでもできることから頑張っていきましょう!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!