国際女性デー!ミモザの花を贈るのはなぜ?
ツイッターで話題になっていて、初めて知ったのですが、今日3月8日は「国際女性デー」なんだそうですね。
とは言っても、プレゼントも何ももらってないし、周りでもそんな気配一切ないんですけど!!って女性が多いでしょう(^_^;)
しかし、イタリアではこの日にミモザの花を女性に贈って、日々の感謝を伝える日になっています。
(日本でもやってくれ~ 笑)
でも、なぜミモザなんでしょうか?
ちょっと気になったので、国際女性デーにミモザの花を贈る理由について調べてみました。
スポンサーリンク
国際女性デーはなぜできたのか?
まずは、国際女性デーができた歴史を探っていきましょう。
きっかけとなったのは、1904年3月8日にニューヨークで行われた、女性労働者の婦人参政権運動を求めるデモでした。
そして、1910年、コペンハーゲンでの国際社会主義会議で、3月8日を「女性の政治的自由と平等のために戦う」日にしましょう、ってことで、国際女性デーは誕生しました。
さらに、1975年には、国連はこの日を「国際婦人デー」とし、今では、女性が平等に社会参加できるように加盟国に呼びかける日となっています。
その他国際女性デーにまつわる事件
ちなみに、他にも国際女性デーにまつわる有名な事件がいくつかあります。
それがこの2つです↓
- ロシア:二月革命(1917年) ⇒ 女性労働者達によるデモ
- 日本:赤瀾会(せきらんかい…日本初の女性社会主義団体)で初の集会(1923年)
このように、3月8日は何かと女性による社会運動が盛んに行われてきたんですね。
これで女性の日と言われるワケも納得できたのではないでしょうか。
でも、正直こうしたきっかけを知っても、なんで花が贈られるようになったのか、いまいちピンと来ない方も多いはず。
(私もぜんぜんスッキリしてない…苦笑)
なので、ここからミモザの花を贈るようになった理由を突き止めていきたいと思います。
スポンサーリンク
どうしてミモザの花なの?
冒頭でもお伝えしたように、この習慣はイタリアが発端になっています。
1944年にイタリア女性組合ができ、その組合のシンボルとしてミモザが選ばれたのがきっかけなんだそうです。
(愛や幸福の象徴でもあるんだとか。確かにこれは縁起が良さそうですね!)
イタリアでは、3月ごろにミモザが街中に咲き誇り、まさに季節を代表する花なんですね。
また、この日をイタリアでは「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ)※女性の日を意味する」や「ミモザの日」と呼び、女性への日頃の感謝の気持ちを伝えるために、ミモザの花を贈る習慣が生まれました。
ちなみに、女性同士でもしたりするそうですよ。
女性の日は嬉しい特権がいっぱい!
日本では何もないという人がほとんどだと思いますが、イタリアでは女性にとって嬉しいコトがたくさんあります。
いくつか紹介すると、
- 家事や育児を男性が全部してくれる
- レストランなどで女性限定のサービスなどが受けられる
なんてことがあります。
この日は、女性だけでご飯を食べに行くことが多いそうですよ。
こっちで言うと女子会みたいな感じですかね。
ただし、別に休日になることはないので、仕事とかは休みになりません。
まとめ
今回は、国際女性デーの歴史とミモザの花を贈る理由について紹介してきました。
日本ではあまり馴染みの無い習慣ですが、毎日家事や育児、仕事を頑張っている身近な女性達に感謝するというのは、とても素敵なことだと思います。
なので、この記事を読んだ機会に、女性はミモザをおねだりしてみたり、男性はプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
お互いの関係も良くなるはずですし、やってみて良かったと思えるはずですよ(^^)
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!