卵の食べ過ぎでおならがクサイ?臭いを消すための対策は?
最近やけにおならがクサかった管理人です(苦笑)
自分でも気になるくらいかなり臭くて、本当に困っています…
(まだ人前でしていないのが救いですが…)
でも、どうしてこんなことになってしまったのか考えてみると、思い当たるフシが。
それが、ほぼ毎日食べている卵!
卵っておならが臭くなるって聞いたことがあったので、もしやと思ったんです!
そこで、卵の食べ過ぎでおならが臭くなる原因と対策を調べてみました。
卵好きでおならに悩んでいる方は必見ですよ!
スポンサーリンク
おならが臭くなる原因は?
卵をたくさん食べるとおならが臭くなるのには、主に2つの原因があります。
- 卵に含まれる硫黄成分
- 動物性タンパク質による腐敗型ガスの発生
では順に解説していきますね。
卵の硫黄成分
卵は硫黄成分を多く含んでいるんですが、これが臭いの元になっているんです!
ねぎやニンニクなどにも、この硫黄がたくさん含まれていて、こちらも摂り過ぎるとおならが臭くなります。
この硫黄が消化されていく中で、悪臭を放つ硫化化合物に変化して、あのプ~ンとした強烈な臭いとなるワケですね。
腐敗型ガスの発生
肉や卵などの動物性のタンパク質を食べると、腸内では腐敗したガスが発生します。
コレがクサイおならの原因になるんですね。
どうして、腐敗型のガスが溜まるかという言うと、これは悪玉菌のしわざ。
動物性タンパク質が悪玉菌のエサになり、たくさんのガスを作り出してしまうからです。
これで原因については、だいたいわかったんじゃないでしょうか。
それでは、次はどうしたら悪臭をブロックすることができるのか?
対策について見ていきましょう!
スポンサーリンク
臭いを抑えるための3つの対策
1.調理法を変えてみる
いくらおならの臭いを無くしたいからと言って、卵好きなら食べるを減らすのは、あまりしたくないですよね。
そこで、まずは調理法を意識してみましょう。
実は、卵は調理法を変えるだけで、消化のしやすさがかなり違うんです!
ポイントは半熟卵にすること。
生や黄身が完全に固まってしまう状態は、半熟の時と比べると、消化しづらくなってしまいます。
なので、いちばん消化しやすい半熟状態で食べるようにしてみてくださいね。
2.腸のはたらきを良くする
消化不良を起こさないようにするためには、腸のはたらきを良くするのも一つの手です。
- ウォーキングなどの軽めの運動をする
- 発酵食品(納豆や漬物など)やヨーグルトを食べて、善玉菌を増やす
- 食物繊維を摂って、排便を促し、腸内環境をキレイにする
※ただし食物繊維は取り過ぎると、おならの臭いの原因になるのでほどほどに。
などをして、腸を元気にしていきましょう!
3.食べる量を減らす
上記2つの対策を続けてみても、どうしても臭いが改善されない場合は、単純に食べ過ぎな可能性が高いです。
1日に卵を5個とか大量に食べたりしていないでしょうか?
そんな場合は、食べる量を減らすのが最も効果的。
好きなものを制限するというのは辛いかもしれませんが、それではいつまでもおならがクサイまんまですよ(苦笑)
それがイヤなら、頑張って少し控える努力をしましょう!
まとめ
以上が、卵を食べ過ぎておならが臭くなった時の原因と対策についてでした。
対策についてまとめておくと、
- 調理法(なるべく半熟で食べる)
- 消化不良を起こさないように腸の機能を良くする
- それでもダメなら食べる量を減らす
の3点です。
私の場合は卵だけでなく、硫黄分が多く含まれる玉ねぎなどの野菜もかなり多く食べていたので、それも原因だったのかなと思います。
今は、以前よりも卵や野菜を食べる量を少し少なめにしただけですが、だいぶ臭いがマシになりました。
(まだたまにクサイ時があるけど…苦笑)
あなたも臭くないおならを目指して、しっかりと取り組んでみてください!
やればけっこうすぐに結果は出てくると思いますよ!
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!