食後の眠気の原因は?4つの対策で眠気を吹きとばそう!
「お昼ごはん食べた後って毎回必ず眠くなるんだよね…
これじゃあ、午後からの仕事に支障が出ちゃうから、なんとかしないといけないのはわかってるけど、どうしたらいいんだろう?」
誰もが食後の睡魔と格闘したことがありますよね?
私もほぼ毎日のように格闘してます(苦笑)
眠くなったら、思いっきり爆睡できれば、それがいちばんですが、仕事に行っていれば、そんなことは言ってられませんよね(^_^;)
私もあの強烈な睡魔を何とかしたくて、いろいろと対策を調べたり実践したりしてきました。
そこで今回は、食後の眠気の原因と対策について紹介します。
私が試行錯誤して、効果を実感できたものを厳選して紹介するので、きっとあなたもスッキリできるはずですよ!
スポンサーリンク
食後に眠くなる原因は?
まずは、どうしてご飯を食べたらあんなに眠くなるのか?
その原因を理解していきましょう。
主な原因は3つ↓
- 覚醒ホルモン「オレキシン」が減少するため
- すい臓の疲労による血糖値の乱れ
- 体内時計による規則的なもの
では順に解説していきます。
「オレキシン」の減少
今までは、食後は消化のために、胃に大量の血液が必要になるので、脳の血液量が減って、それで眠くなるっていう説が一般的でしたが、最近では、眠くなるほどの脳の血液量の減少はないということがわかってきました。
じゃあ、何が本当の原因は何なのか?というと、それが「オレキシン」という覚醒作用のある脳内ホルモンだったんです!
このオレキシン、覚醒作用だけでなく、食欲を増進する作用もあるんですね。
なので、ご飯をたくさん食べて、お腹いっぱいになったら、このホルモンを分泌する必要性はなくなるので、量が減少してしまいます。
そして、覚醒作用も弱まるから、眠くなってくるというワケです。
すい臓の疲労
2つ目は、すい臓が疲れてしまい、血糖値に乱れが出た場合。
すい臓は、血糖値が上昇した時に、血糖値を下げるインシュリンを分泌している臓器です。
本来ならこのインシュリンの量は、上手いこと調整してくれるのですが、糖質を摂り過ぎたりして、すい臓を過剰にはたらかせてしまうような状態が続くと、対処しきれなくなってしまうんですね。
こうなってしまうと、血糖値が高くなったり低くなったりと、バランスを保てなくなってしまいます。
すい臓疲労の場合は、主に3つのパターンがあります。
- 反応性低血糖…血糖値が下がり過ぎてしまう
- 機能性低血糖…血糖値が上がったり下がったりする
- 高血糖…血糖値が上がり過ぎてしまう
この場合は、症状がひどい場合は、注意が必要です!
(他にも、不安感、イライラ、疲労感などの症状がいっしょに出ることが多いようです)
もし心配であれば、病院に行って調べてもらいましょう。
体内時計による規則的なもの
食後でも、朝・昼・夜では眠くなるのはたいてい昼ではないでしょうか?
実は、この現象は体内時計も大きく関係しています。
私達の体は、夜に大きな眠気、昼に小さな眠気がやってくるようにできています。
つまり、昼過ぎはみんな眠くなるのは自然なことなんです。
だから、昼食後の眠気は避けられない運命なのかも(苦笑)
スポンサーリンク
眠気を抑える4つの対策
原因がわかったところで、次はどうしたら眠くならないのか対策を見ていきましょう!
私が実際にやっている眠気対策を4つ紹介したいと思います。
1.食べる時の注意点
まず食べる時。
ポイントは、
- 食べ過ぎない(腹八分を目安に)
- よく噛んで食べる
- 食べる順番を 野菜 ⇒ 汁物 ⇒ タンパク質(肉・魚) ⇒ 炭水化物(ご飯・パン・麺) にする
- 食事中になるべく水分を摂らない(消化に必要な胃酸を薄めないため)
です。
これらのポイントを守って食べることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
あと、特に気をつけて欲しいのが、炭水化物や甘いものなどの糖質を摂り過ぎないこと!
血糖値の上昇には、この糖質が大きく関わっていますからね。
くれぐれもこういったものは食べ過ぎないように!
ただ、食べな過ぎると、それはそれでエネルギー不足になってしまうので、適度に摂るようにしてくださいね。
過度な糖質制限みたいなことは絶対にしないでください。
できれば、糖質を摂る時は、玄米などの精白されていないものを食べるとなお良いです。
なぜなら、白米やパン、白砂糖などの精白された食品は、血糖値が急上昇してしまうから。
ここまでやれば、食事については完璧です!
2.体を動かす
いくら食事に気をつけても、眠くなることはあります。
そんな時は、ストレッチや軽めの体操などをして、体を動かしましょう。
こうすることで、脳もシャキっとしますよ(^^)
ちなみに私は、手をグーパーしたり、つま先を上げ下げしたりしています。
これなら、仕事中でもどこでもできるので、やってみてください。
3.刺激を与える
冷たい水で顔を洗ったり、目薬をさすなどして、刺激を与えるのも効果的です。
私は眠くなってきたな~と思ったら、よく冷たい水でバシャバシャ顔を洗っています。
これはよく効くのでオススメです。
(ただし冬はツラい…苦笑)
4.軽く昼寝する
できることなら休み時間に昼寝をしておくのがいちばんです。
15~20分くらい寝るだけで、かなりスッキリしますよ!
※ただし、30分以上寝ちゃうと、本格的に睡眠モードに入ってしまうので寝過ぎに注意!
まとめ
今回は、食後の眠気の原因と対策について、お話してきました。
眠くならないように食事の量や食べ方に気をつけ、もし眠くなったら、先ほど紹介した対策をして、目を覚ましてくださいね。
ご飯の後の眠気は、なかなか強敵ですが、負けずにお仕事を頑張っていきましょう!
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!