管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

冷え性の改善法!簡単にできる5つの対策!

「手足が冷た過ぎる~!!
この冷え性、ホントになんとかならないかな(^_^;)?」

とお悩みの方も多いですよね。

かくいう私も強烈な冷え性なので、そのツラい気持ちはよくわかります。

巷では、いろいろな冷え性対策が紹介されていますが、ああいうのって実践するのがめんどくさい…ってのが本音じゃないですか?(苦笑)

「そんなにアレコレやってられるかーヽ(`Д´)ノ!!」

とツッコミたくなる方もいるはずです。

そこで、学生のころから冷え性に悩まされてきた私が、簡単にできる冷え性改善法を教えちゃいますよ!

忙しいあなたでも、ラクに続けられるようなものばかりをまとめたので、ぜひ取り組んでみてくださいね(^^)


スポンサーリンク


忙しくてもできる!5つの超ラクちん冷え性対策

1.体を冷やす飲み物を摂らない

jyu-su

冷え性を改善するには、体を温める食べ物をたくさん食べるのが良いとは言っても、毎日料理したりするのは大変ですよね。

なので、気をつけて欲しいのは、体を冷やす飲み物を摂らない、ということを意識してみてください。

冷たかったり、甘い飲み物※は極力控えるようにしましょう。
※砂糖には体を冷やす性質、ビタミンやミネラルを過剰に消費してしまうため

そして、代わりに温かい飲み物を習慣的に飲むようにするだけでも、十分冷え対策になります。

温めるのが難しい時は、常温でも構いません。
とにかく、冷たいのがダメ、って覚えてもらえればOKです。

 

どんな飲み物がいいかというと、お茶紅茶あたりがいいですね。

私は白湯(温めたお湯のこと)やしょうが紅茶をよく飲んでいます。

しょうが紅茶については、こちらの記事でも紹介しているので、よければこちらも読んでみてください。

 

ちなみに、食べ物に関してはあまり気にしなくていいです。
ここまで徹底すると、すごーく面倒なので(苦笑)

きゅうりとかなすは、よく体を冷やすとか言われますが、おそらく毎日食べる人はあまりいないですよね?

だから、食べ物は別にいいかな~と。

あまりこだわらずに、肉・魚・野菜を好きなようにバランス良く食べてください。

2.サプリメントを上手に使う

サプリメントは、忙しくてちゃんとした食事ができなくても、サッと栄養補給ができます。

私が飲んでいるのは、マルチビタミン&ミネラルプロテイン

写真 2016-03-17 14 25 53

ビタミン&ミネラルについては、特に言うことはないです(笑)

プロテインというと、ボディビルダーみたいになりたい人が飲むものだと思われるかもしれませんが、筋肉の材料となる良質なタンパク質を効率よく摂れるので、冷えに悩む人はぜひ試してみてください。

肉とかでタンパク質を摂ろうとすると、脂肪もおまけでガッツリ付いてくるので、この方が健康にも良いと思います。

プロテインは1日大さじ1杯を2回に分けて飲むのがいいかと。

 

ただし、あくまでも基本は、普段の食事できちんと栄養を摂ること。

サプリメントに頼って、食事がいいかげんになるというのは本末転倒です。

出来る限りでいいので、栄養バランスを意識して食べるようにしましょう。


スポンサーリンク

3.半身浴で体を芯から温める

体を芯から温めるには、半身浴(湯船にみぞおちが浸かるくらい)で20分~30分くらい入浴するのが効果的です。
(半身浴にするのは、全身浴で長時間入ると心臓に負担がかかるため)

20分ってけっこう長いので、私はスマホに防水カバーを付けて、電子書籍を見ながら時間をやり過ごしています。

これなら意外とあっという間に経つので、オススメですよ(^^)

あと、温度は40度くらいの少しぬるいかな~と思うくらいの温度にしてください。

熱いお風呂だと、長時間入るのも危険だし、表面的にしか温まらないので。

以上の2点に気をつけて、リラックスしながらバスタイムを楽しんでくださいね!

 

時間が無い人は、足湯をするのもいいでしょう。

どこでも足湯ができる足湯器なるものが通販で売っているので、こういうのを利用してみるのもいいかと思います。

4.「ながら運動」でスキマ時間に体を動かす

私は週に3~4回はジムに行って、ジョギングとかもしてるんですが、ここまでやるのは大変ですよね(^_^;)

なので、お家でできる「ながら運動」をスキあらばしてください。

私がよくやっているのは、テレビを見ながらもも上げやスクワットをしています。

また、仕事はデスクワークなので、その時もつま先を上げ下げしたりして、血の流れが悪くならないよう気をつけています。

これなら、運動のために新たな時間を作る必要がないので、無理なくできるはず。

5.部屋の中でも手袋をつける

冷え性だと手先が冷たくて、動きが悪くなるので、手作業とか大変ですよね。

私もPCのキーボードが上手く打てなくて、かなり困ってました…

そこで、用意したのは、薄手の作業用手袋!!

写真 2016-03-17 14 24 58

「薄手の」ってのがポイントで、軍手みたいに熱いと、細かい作業はしづらいので、必ず手にピタッとフィットするものを選ぶようにしてください。

100均などで買えるので、洗い替え用に2つ持っておくといいでしょう。

これで作業がかなり快適になりますよ!

これらの対策を1年間やってみて

私は上記の対策を1年ぐらいやっていますが、だいぶ冷え性は気にならなくなったかな~と思います。

ただ、冬になると、手足が冷たくなることは未だにありますが…

いちばん変わったのが体温です。

今までは平均が35度台だったのですが、今は36度前半ぐらいにまでなりました

低体温も冷え性になる要因の一つなので、間違いなく効果が出ているなと実感しています。

まとめ

今回は、冷え性を改善するために私がしている対策を紹介しました。

なるべく負担にならず、継続しやすいと思うものを厳選して紹介したので、できそうなものからすぐに取り組んでみてください。

症状が良くなるまでには、時間がかかってしまうのは否めませんが、しっかりやれば結果はついてくるはずです。

なので、焦らずにコツコツと続けてみてくださいね!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!