管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

納豆の冷凍保存期間はいつまで大丈夫?気をつけたいポイントは?

私は健康のために、ほぼ毎日1パックぐらい納豆を食べているのですが、さすがにこれだけ頻繁に食べると買ってもすぐに無くなってしまいます。

それでまたすぐに買い出しに行かないと行けないんですが、けっこうめんどくさいんですよね~(^_^;)

しかも最近は、ちょっと遠い所にある、自然食品のお店のこだわり納豆を買うようになったもんだから、距離的には5倍くらいめんどいことに…(苦笑)

なので、まとめ買いして冷凍しよっかなー、と名案が浮かんだわけですが、「ん?納豆って冷凍したらどのくらい保つの?」とよくわかっていなかったので、調べてみることに。

今回は、納豆の冷凍保存期間について、詳しくお話していきます。

他にも、

  • 保存方法
  • 解凍方法
  • 栄養や味の変化

などの、みんなが気になる部分は全てお答えしていくので、納豆好きで買いだめしたい人はぜひチェックしてみてください!


スポンサーリンク


どうやって保存すればいいの?

基本的には、パックのまま冷凍庫に入れるだけでOK!

私もただただ突っ込みました↓(笑)

写真 2016-06-17 17 24 00

ちなみに、タレは凍らないそうです。(私の買っているヤツはタレが入っていないので、本当なのかはちょっと謎ですが…)

 

ただ、パックだと、冷凍焼けで乾燥して品質が落ちる可能性もあるので、もし心配だという方は、密封パックなどに移して保存するのがいいでしょう。

スペースも節約できますし、冷凍庫にたくさん物を入れる人は、この方がいいかも。

ちなみに、私の感覚ではそのまま保存したものでも、見た目も味も違いは無いように感じたので、品質に関してはそこまで気にしなくてもいいかな~っていうのが正直なところです。


スポンサーリンク

安全に食べれる保存期限は?

調べているといろいろな意見があったのですが、確実に安全というラインを想定すると、賞味期限から1ヶ月後以内を目安に食べきるのがいいと思います。

期限がわかるように、パックに日付をメモしておくといいかもしれませんね。

ただ、ラベルをつけたままだったら、書く必要はないのでより楽チンですよ(^^)

 

中には、最長で半年くらいまでなら問題ない(全国納豆協同組合連合会という納豆の団体がこう言っているので、信頼はできるかと)という意見も目にしましたが、いくら冷凍したとしても、あまりに長く保存した場合は、品質も少しずつ落ちてきてしまいますからね…

なので、冷凍する前と変わらない美味しさを求めるのなら、1ヶ月が妥当ではないかと。

私もちゃんと1ヶ月を目処に食べきっています。

まあ味を気にしなければ、半年まで置いといてもいいんじゃないですかね。(どうなるかは保証できないけど…苦笑)

解凍の方法は?

基本は冷蔵庫に移して自然解凍がいちばんです。

だいたい12時間ぐらいで解凍されます。

私の場合は夜食べることが多いので、食べる日の朝か前日の夜に冷蔵庫に移し替えています。

あと、常温解凍の場合は、夏場で6時間冬場で8時間くらいを目安にしてください。

この方法は、長くやり過ぎると発酵し過ぎるというリスクもあるので、いつもこのやり方ってのはあまりオススメしませんが、時間の足りないときには使えます。

 

常温解凍もできないぐらい、完全に解凍し忘れた~!!って時はレンジでチンしてもいいそうです。

温めるときは、事前にタレは出しておきましょう。

大まかな時間の目安としては、500Wで30秒(1パック45~50gの場合)。ミニカップの量が少なめのものは、まずは20秒くらいで様子見した方がいいかと。

でも、この方法はニオイがすごい…みたいなことも言われていたので、私は極力やりたくないですね(苦笑)

今後もし解凍し忘れてたら、その日は食べるのを諦めるかな…(^_^;)

解凍できていなくても安心!オススメ調理法

私は手間をかけた料理ができない(本音:したくない)ので、諦めてしまいましたが、お料理上手なあなたは、調理法を工夫すれば、凍ったままの納豆でもいけちゃいます。

いくつか紹介すると、

  • 天ぷら
  • チャーハン
  • みそ汁

などなど。

チャーハンやみそ汁なら私でもいけそうだな…。うん。

これで解凍できてなくても、無事に食べることができそうで良かった良かったε-(´∀`*)ホッ

味や栄養に変化はあるのか?

まず、味に関しては保存法のとこでも軽く言いましたが、ほとんど変わらないので、特に心配しなくて大丈夫です。

次に、栄養についてですが、納豆菌やタンパク質など、ほとんどの栄養は冷凍しても減ったりすることはほとんどありません

なんと納豆菌はマイナス100℃でも生きていられるんだそうです(゚д゚)!

めちゃくちゃ逞しいですね!!

しかし、ビタミンB群などの水溶性ビタミンは減ってしまいます。

これを補うには、ビタミンB2が豊富な海苔、ビタミンB1が豊富な玄米などと一緒に食べるのがオススメ。

これらは納豆との相性もバツグンなので、ぜひプラスしてみてください!

まとめ

以上、納豆の冷凍保存における完全マニュアルでした。

大事なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。

  • 冷凍する時はパックのまま
  • 1ヶ月ぐらいで食べきる(いちおう半年までは大丈夫)
  • 冷蔵庫で自然解凍(半日くらい)
  • 味はほぼ冷凍前と同じ
  • 栄養はビタミンB群は減ってしまうので、他の食品でカバーを

これで安心して納豆をまとめ買いできますね。

くれぐれも他のお客さんのことも考えて、常識の範囲で買うように…(苦笑)

 

あと、納豆の賞味期限切れ問題について記事にしているので、納豆好きはよければこちらも読んでみてください↓

読んだらたぶん、認識がガラッと変わるなかなか楽しめる内容になっているのでぜひ(^^)


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!