管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

生乾きの臭いの原因はコレ!あのイヤな臭いを消す方法は?

私は寝るときに喉や鼻の乾燥を防ぐため、いつも綿のマスクをしているのですが、ある夜のこと…

「うおっ!!クセえっ!?」

masuku

マスクをつけた瞬間に、強烈な悪臭が(^_^;)

どうやらまだ生乾きだったようです。

しかし、あのニオイって本当にキッツいですよね~(苦笑)

自分でも不快だし、周りの人にもクサいって思われるのはイヤだから、すぐになんとかしたいですよね。

そこで、今回は、生乾きの臭いの原因と対策について紹介します。


スポンサーリンク


生乾きの主な原因は「雑菌」

そもそも、何で洗濯してるのに服が臭くなるのでしょうか?

その根本的な原因は「雑菌」!!

雑菌が増殖することであのクサ~い臭いを発生させているんです。

 

じゃあ、この雑菌が増える原因は何なのか?

それは、

  • 汗・皮脂…雑菌のエサになる。
  • 洗濯槽の汚れ…全ての洗濯物が臭い時はコレを疑え!
  • 湿気…湿気は雑菌の大好物。早く乾かさないとどんどん増えちゃう。

の大きく3つが関係しています。

これらの原因を解消すれば、あのツ~ンとした臭いは消せるワケです。

次からは、そのための対策についてお話していきますね。


スポンサーリンク

あのイヤな臭いはどうしたら無くなる?

洗濯槽の汚れを落とす

まずは、洗濯槽が汚れてカビや雑菌だらけになっていた場合について。

この場合は、そもそも洗っても菌がうじゃうじゃ洗濯物についてしまうので、いくら洗っても意味無いですからね(^_^;)

そこでやって欲しいのが洗濯槽の掃除

と言いつつ、超めんどくさがりな私は、今までやったことありません(苦笑)

 

で、どうやんの?と思ったので調べてみました。

  1. 洗濯槽を使い古しの歯ブラシなどで掃除(できればやった方が良い)。
  2. 45~50℃くらいのお湯と酸素系漂白剤を洗濯槽へドボン
  3. 5分洗って、そのまま3時間~一晩放置(時間に余裕のあるときにやろう)
  4. 出てきたカビをゴミすくいネット(100均で売ってる)などで取り除く
  5. 最後に洗濯を通常モードで回す

これを月1くらいのペースでやるといいそうです。

ちなみに、こんな恐ろしい動画見つけました↓

10年放置した洗濯槽を洗った時の様子を紹介しています。

ウゲーっとなりそうなくらい、大量のカビが…(苦笑)

コレ見たら、ちゃんと洗濯槽もキレイにしようって思いますね。

いちばんラクなのは消臭剤

ここからは洗濯機に問題が無い時の対処法を。

一つ目は消臭剤

ハッキリ言って、コレが最高の方法だと私は思っています。

ただ、ファブリーズとかをシュシュッとかければいいだけですからね。

私は洗濯するときに余計な手間はかけたくないので、いつもこの対策で済ませています。

注意して欲しいのは、無香料のものを使うこと。

香り付きのものは、イヤな臭いは消えるけど、今度は消臭剤の臭いが付いてしまうので。

私も最初すぐ消えるかな~と思ってやったら、一日中ローズの素敵な香りが(苦笑)

いい匂いとは言え、けっこう強い臭いなので、必ず無臭タイプを使ってくださいね。

すぐに干す

朝忙しくてできないって人もいるかもしれませんが、洗濯が終わったらなるべく早く干すことで、濡れている時間を短くすることができます。

どうしてもムリな場合は、洗濯機の蓋を空けとくだけでもやっておくと、少しはマシかも。あまり期待はできませんが…(^_^;)

あと、洗濯物を干す時のポイントは、

  • 風通しの良い場所に干す
  • 洗濯物の距離を空け、できるだけ密着させない
  • 太めのハンガーで中の通気性も良くする

など、とにかく早く乾かすための工夫をするのがオススメです。

風呂の残り湯を使わない

節約できるしエコにもなるのはいいんですけどね。

風呂の残り湯は、汗や皮脂が溜まっているので、生乾きさせたくないなら、キレイな水を使った方がいいでしょう。

アイロンをかける

この方法もけっこうラクちんな方法です。

洗濯物がだいぶ乾いてきたな~と思ったら、アイロンをかけることで、雑菌の増殖を抑えることができます。

服のシワも取れて、見た目もキレイになるので、アイロンがけ習慣をつけましょう。

除湿機

湿気が多いとやっぱり洗濯物は乾きにくいです。

ムリして買う必要はありませんが、あると便利。

酵素系漂白剤

50度くらいのお湯に酵素系漂白剤を入れ、30分~1時間くらい漬け置きします。
※ただし衣類の表示に「30度まで」とか制限がある場合は、こちらに合わせた方が良い

ここで気をつけたいのは漂白剤の

目安として

お湯の量×10ml

の量を使うといいそうです(知り合いの洗濯物に詳しいオバちゃんに聞きました)。

例えば、お湯が10Lだとしたら10×10=100mlの漂白剤を使えばいいってことですね。

オバちゃんが言うには「目安の使用量じゃ生乾きの強烈な臭いには太刀打ちできないわよ!」とのこと(笑)

ぜひ参考にしてみてください。

酢を入れる

最後にちょっと裏ワザ的な方法を。

「マジで言ってんのか!?臭くなるじゃん!」と思ったのですが、実際に試した人の意見によると臭いはぜんぜんしないそう。

すすぎの時に大さじ1杯程度のお酢を入れるだけでOK。

大丈夫とは言われてもちょっと抵抗があるので、私は他の方法で対処するかな…

まとめ

洗濯物の生乾きの臭いの原因とその対策についてお話しましたが、いかがでしたか?

洗濯槽の掃除を定期的にしてないあなたは、まずそこから始めてみましょう。

あとは今回挙げた他の方法で、生乾きを予防&対処してみてください。

消臭剤はいざというときにすぐに臭いを消せるので、ホント使えるのでぜひお試しあれ。


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!