管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

国内旅行の持ち物!便利アイテムをシーン別に紹介!

ryokou

一人や友人、恋人または家族と国内での旅行を皆さんしたことがあると思います。私も結婚して子供が産まれてからもたくさんの思い出を作りたくて何度も国内旅行をしてきました。

しかし、「いざ旅行に行くぞ!」と意気込み準備して出発したとき、移動途中の車内や現地に着いてから、また旅館に着いてからも何かと困ったことってありませんか?

実際に私も子供連れて準備満タンで行ったはずなのに、「あれがあれば良かった…」と困ったことが何度もあります。

そんないざというときに困らないように、準備しておくと助かる旅行で使える便利な持ち物を紹介します!


スポンサーリンク


荷造りする時の便利アイテム

nidukuri

旅行に行くのに最初にやることって、キャリーバッグや旅行鞄に洋服や肌着など必要な物を詰めますよね。

そんな時にあると便利なアイテムを紹介します!

圧縮袋

洋服って一泊するだけでも持っていくのにかさばりますよね。

そんな時に圧縮袋を使って仕舞えば、コンパクトにしまえて鞄の中も余裕になります。

私も旅行に行く時は使用していて本当に助かっています。

ちなみに、圧縮袋は100円ショップに売っている、手で空気を抜くタイプのものがおススメです!

風呂敷

肌着や洋服、他の物と分別して鞄の中を整理する時に使用すると、見栄えも良く綺麗に仕舞えます。

また、端と端を縛って使うとエコバックの代わりにもなり、いろいろな使い方があるのでいいですよ!

車内にいる時にあると便利なアイテム

移動中の車内って乗っているだけで、そんなに必要な物無さそうに感じますが、実は意外とあるんです。

例えば、飛行機の中だと長時間乗っていることも多いので、小さめのエアークッションがあれば首や腰の負担が減りますよね。

バスや電車に乗って移動する時と自家用車で移動する時の2通りに分けて書きますね!

1.バスや電車で移動する時

bus

S字フック

荷物を床に置きたくない時やスペースが無くて置けない時ってよくあるんですよね。

そんな時はS字フックを使うと床に置かなくても済むし、何よりスペースが無くても置けるのであると便利ですよ!

薄手のストール

バスや電車の車内はすごく冷房が効いている時ってありますよね。

そこで薄手のストールが一枚あると羽織ったりでき、何よりも薄手なら鞄に入れて持ち運びが出来るので便利ですよ。

エチケット袋

気分が悪くなってしまったり、ゴミが出た時に使うことがあるので2~3枚持ち歩いておくといいですよ。

2.自家用車で移動する時

kuruma

携帯トイレ

渋滞で動かない時やトイレがなかなか見つからない時に携帯トイレがあると、車内でもできるので本当にあると助かる便利アイテムです!

100円ショップにも売っているので安く買えるのも嬉しいですね。

使い捨てパンツ

使い捨てパンツも100円ショップで買える便利なアイテムです。

旅行鞄から出せない状況の時に、万が一に備えて車の中に置いておくと便利です。

それに、使い終わったらゴミとして出せるので持ち帰る必要も無くなります。

アダプタ(シガーソケットに挿すタイプ)

自家用車なので、移動中にスマホやカメラなど充電が無くなりそうになった時にすぐ充電できるので便利です!

私も毎回行く時は助かっています。

※1と2で共通する便利アイテム

ビニール袋またはレジ袋

汚れた物やゴミを捨てるのにあると便利なので、2~3枚は持ち歩いておくといいですよ!

腕時計

乗り物に乗っている時って時間を忘れてしまうことがありますよね。

たまに、時間を確認したい時に鞄の中からスマホを取り出してっていうのは何気に面倒くさくなるんですよね。

そこで腕時計をしていればスマホを取り出さずに、すぐに時間を確認できるので便利ですよ。


スポンサーリンク

観光・買い物する時の便利アイテム

kankou

観光しながら買い物している時ってすごく楽しいですよね!

私もこの時はすごくウキウキな気分で観光しながら買い物しています。

そこで、より気分よく楽しい観光・買い物にする為にあると便利なアイテムを教えちゃいます!

エコバッグ

お土産など買い物をすると必ず荷物が増えますよね。

そこで、エコバッグを持ち歩いておくと一つに荷物をまとめられるのでいいですよ!

それに使わない時はコンパクトに畳んで鞄の中に入れとけるのでいいですね。私も常に持ち歩いています。

クリアファイル

観光してパンフレットやチケットを貰った時にそのまま鞄などにしまうとクシャクシャになってしまいますよね。

私も何度もやってしまいショックを受けました。

そこで、クリアファイル一枚あると綺麗な状態に持ち歩けるのでいい思い出になりますよ。

手ぬぐい

手ぬぐいは、ハンカチの代わりに使え更には防寒対策としても使えるので一枚あるといいですよ!

旅館にいる時にあると便利アイテム

hotel

旅館に着いてからも「これがあったら…」や「アレ持ってくれば良かった!」と思うことってありませんか?
私は思ったこと何度もあります。

なので、私があれば便利に感じるアイテムを紹介します!

延長コード

旅館のコンセントって意外と数が少なく他の物を充電していたり、一緒に旅行している方が使っていると順番待ちしないといけないことってありますよね。

また、寝る時に充電しながらアラームを設定して枕元に置きたくても遠くて置けなかったりということもありますよね。

そこで、3口位挿せるようになっている延長コードを持っていくと、そういった不便も改善され便利です!

持ち歩き出来るマッサージの道具

旅館やホテルにあるマッサージのサービスって高くて、躊躇してしまいますよね。私も一度はやってみたいとは思っていても高くて諦めています。

そこで持ち歩きできるマッサージの道具が一つあると、観光して疲れ切った部分を部屋でゆっくりほぐせて癒されますよ!

ちなみに私のおススメは、100円ショップで売っている二の腕やふくらはぎ等をマッサージできるコロコロローラーゴルフボールぐらいの大きさのボールです!

ボールの硬さは少し硬いぐらいが肩に押し付けて転がしたりするのに気持ちいいですが、お好みの硬さで大丈夫です。

ビニール巾着

ビニール巾着は温泉入りに行く時に下着やタオルなど入れて持ち歩きができ、戻る時は濡れたタオルと使用済みの下着を入れておくことができるので便利です!

子連れの方に便利なアイテム

kazoku

私も子供がいる為、このアイテム持っていくと便利だというものを教えちゃいます!

ビニール袋またはレジ袋

「車内にいる時にあったら便利アイテム」でも紹介しましたが、子連れの方には絶対持っていくと助かるのでもう一回紹介します。

お子さんがいると洋服をすぐに汚されてしまったり、使用済みのおむつを捨てるのに使ったりできます。

また、私の場合はグズって泣いてしまった自分の子に袋の「がさがさ」という音を聞かせてあげたら泣き止んでくれました!本当にあると便利なアイテムです。

ウエットティッシュ

ウエットティッシュはノンアルコールタイプ(おしりふきでもいいですよ!)とアルコール除菌タイプの二つ準備しておけば、アルコールを使うとダメな部分(顔の部分)に使え、汚れた手を拭いて除菌したい時にはアルコールがあるタイプでと分けて使えるので便利です。

携帯しやすいポケットタイプがいちばんオススメ!

お子さんによっては肌が弱いといこともあると思うので、お子さんの体質に合わせて使ってあげてくださいね!

バスタオル

小さなお子さんは疲れてしまうとどこでも寝てしまうことってあるのですが、バスタオルが一枚あれば毛布代わりに使えたり、水遊びして濡れてしまった時に拭けたりと使い道がたくさんあるので助かりますよ!

ジッパー付きの袋

お子さんがお菓子を食べても全部食べきれなく残ってしまうことってあるんですよね。しかも、封を開けているので湿気てしまい美味しくなくなります。

なので、ジッパー付きの袋があれば、開けてしまったお菓子の袋をしまえ、汚すことも無くなり衛生面も安心でき、湿気るのも防げるので常備しておくといいですよ!

さらにプラスして持ち歩くとより便利なアイテム

携帯用消臭スプレー

トイレに行ったときに臭いが気になる方もいると思うので、エチケットとして持っておくと安心ですよ!

バッテリー式充電器

いざカメラやスマホを使おうとしても、充電が無くなりそうのなっている時ってありますよね。私も経験があり、写真撮れなくガッカリしたことあります。

それなので、バッテリー式の充電器を持ち歩いておくといいですよ!

まとめ

  1. 荷造りする時の便利アイテム:圧縮風呂、風呂敷
  2. 車内にいる時にあると便利アイテム
    〇バスや電車で移動している場合...S字フック、薄手のストール、エチケット袋
    〇自家用車で移動している場合...携帯トイレ、使い捨てパンツ、アダプタシガーソケットに挿すタイプ)
    〇両方に共通する便利アイテム...ビニール袋又はレジ袋、腕時計
  3. 観光・買い物する時の便利アイテム:エコバッグ、クリアファイル、手ぬぐい
  4. 旅館にいる時にあると便利なアイテム:延長コード、持ち歩き出来るマッサージ道具、ビニール巾着
  5. 子連れの方に便利なアイテム:ビニール袋又はレジ袋、ウエットティッシュ、バスタオル、ジッパー付きの袋
  6. ひそかに持ち歩くと便利なアイテム:携帯用消臭スプレー、バッテリー式充電器

6つのシーンに分けて、実際に私が経験してあったら便利だと感じたアイテムや使っているアイテムを紹介しました。

旅行に持っていくのに定番アイテムはしっかり準備すると思いますが、そこにプラス便利なアイテムも一緒に準備しておくと本当に助かります。

自分自身が持っていくと便利だなと思うアイテムを持参して、楽しい素敵な旅行にしてくださいね!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!