出産祝いの相場!友人に渡すのはいくらが妥当?
友人が出産したと連絡来た時って、驚きながらも「おめでとう!」ってお祝いしたくなりますよね!
その気持ちを伝えるために出産祝いをあげる人も多いと思います。
けれど、出産祝いの相場って「いくら以上あげる」とか「○○円以下だと失礼になる」という明確な決まりがないため、いくらにすればいいか悩むと思います。
私も金額を決める時に「1万円じゃ足りない・・・?」や「現金と何か他にも持っていくべきなのかな?」とすごく悩み、やっぱり親しい友人だしと現金2万円包んだお祝儀袋と他に1万円分のベビー用品を持っていきました。
けれど、後から友人に「あんなたくさん包まなくてよかったのに。プレゼントも嬉しかったけど高そうで使えない。」と言われたことがあります。
そこでやっと私も多く包めばいいということとは違うのだなと感じ、この経験を活かし次渡す時は適正な金額で渡すことが出来ました。
そこで、友人に渡す出産祝いの相場と渡すタイミングについて紹介します!
スポンサーリンク
目次
一般的な出産祝いの相場
いざ出産祝いを渡そうと思っても、身内でもないのに高額な金額や高額の物を贈ってしまうと相手に気を遣わせてしまい、逆に少なすぎると内祝いのお返しを頂く時に自分が気を遣ってしまいますよね。
出産祝いの一般的な相場を知っておけば、お互い気持ちよくお祝いの受け渡しができますよね。
なので、最初に一般的な相場を紹介します。
調べてみた所、友人に渡す出産祝いの相場は5,000円~1万円ですね!
しかし5,000円から1万円って範囲広いですよね。結局いくらがいいのか悩みます。
なので、今から友達の親密度ごとに、簡単に3つに分けて紹介します!
- 会社の同僚での友人:現金3,000円包んで渡す人が多い。または、一人3,000円ずつ出し合って連名でベビー用品を準備して渡す場合も多い。
- あまり親しくない友人:現金5,000円包んで渡す。または5,000円分のプレゼントを渡す方も多い
- 仲の良い友人、親友:1万円包んで渡す。または現金1万円の他にプレゼント渡す方も多い。
基本的にはこれを目安にするといいでしょう。
金額で失敗しないためのマイルール
ただ、親友にもなると、大切な人だからと多く包む傾向があるのですが、そこは少し冷静になって適正な額で出産祝いを渡すのがいいです。
例えば、10万円もお祝いで貰っても、貰った側は困ってしまいます。なので、現金の上限は1万円までと絶対に決めておきましょう!
どうしても「現金1万円だけでは出産祝いとして渡すのに物足りない!」という方は、現金1万円と何か品物を贈るといいですよ。
しかし、品物の金額も上限1万円にしておき、現金と合わせて2万円までにしておくと、お互いにとってもちょうどいい金額になります。
なので、現金と品物合わせて2万円までにしといた方がいい理由が2つあるので教えます!
1.相手の負担が大きくなってしまう
自分に子供が産まれた時、出産祝いを貰った友人は基本的に同じ金額のお祝いを考えます。
二人目・三人目と子供が出来た場合も、一人目と差をつけずに同じ金額になるので、相手に経済的な負担になり、尚且つ自分も大きな負担になってしまいます。
2.内祝いというお返しがある
内祝いといわれるお返しがあります。
地域によってお返しの金額は違うのですが、平均的に3分の1ぐらいです。私の所は半分返しでした。
例えば、1万円出産祝いとして頂いたら、お返しは3,000円分を内祝いとしてお返しします。
しかし、もし現金1万円に品物3万円の合計4万円と高額な金額で渡してしまうとお返しの額が1万2千円となり、貰った側は内祝いで頂いた現金1万円の他に自分の所から2千円出さなくてはいけなくなります。
そうすると、貰った側に負担が掛かってしまいますよね。
なので、現金1万円・品物1万円なら相手にそこまで負担を掛けなくて済みますよね。
スポンサーリンク
現金・プレゼントを出産祝いとして渡す時のメリットとデメリット
現金を渡そうかプレゼントを渡そうかと悩まれている方もいると思います。
私も出産祝いを頂いた時、現金でくれた方、プレゼントでくれた方、どちらもいました。
お祝いされて気持ちも伝わり嬉しかったのですが、少しだけ困ったこともありました。
そこで現金・プレゼントを渡す時のメリット・デメリットを紹介します!
現金で渡すメリット
- お返しの金額に悩まなくて済み、分かりやすい。
- ママが本当に欲しい物を自分で買えること。
ちなみに、リアルな話しをすると、出産祝いは、将来子供のためにと貯金するという方も少なくないです。
現金で渡すデメリット
デメリットは特にないのですが、あえて言うなら味気なく感じることですね。
なので、お祝儀袋を可愛い物にしてみるか、ギフトカードであれば可愛くて温もりのあるものがいいですね!
プレゼントで渡すメリット
- 開けるまで中身が何か分からないドキドキ感をママに楽しんでもらえる。
- プレゼントを貰った友人の嬉しそうな顔を見ていると、自分も幸せな気分になる。
プレゼント渡す時のデメリット
- いくらの品物か分からず、お返しに困ってしまう。
- 他の人と品物がかぶってしまう可能性がある。
私も「新生児用の紙おむつ」をたくさん貰ったけれど、結局使いきれなくてあまり困ったことがあります…
なので、かぶったら困るものを避け、事前にリクエストを聞いておくといいですよ!
あとは、洋服のプレゼントはママの好みに合わなかったりすると困るという方もいるので、派手すぎず地味すぎず、ちょっとお出かけするのに着られるようなものならいいと思います。
ちなみにプレゼントで送るなら、私の経験からは
- サイズ60~70のお出かけ着
- 新生児用の肌着
- おもちゃ
- 名前入りタオル
- おむつポーチとタオル
- スタイセット
- おむつケーキ
などがいいですかね。どれも5千円ぐらいで買えるのでおススメですよ!
もし病院で渡す場合
お見舞いで出産祝いを持っていく場合は、大きいものや割れ物、腐ってしまうものは止めておきましょう。
実際に私が入院している時に、紙おむつやお花を貰ったのですが紙おむつは持ち帰るのに大変な思いをし、お花は枯れてしまい処分に困りました。
もし持っていくなら、ベビー服やギフトカードのような場所を取らず軽いものがいいです。
どうしもお花を持っていきたのであれば、ブリザードフラワーのように枯れずに飾っておけるものがおススメですよ!
出産祝いを贈る時期
「出産祝いの相場も分かり、あげる金額やプレゼントが決まりさっそく渡しにいこう!」ってなりますが、ちょっと待ってくださいね。
一般的に出産祝いを贈る時期が産後1週間以降~産後1か月以内が適正な時期と言われています。
産後1週間以降の理由
- お産後の母体の体力がなく、とても疲れきっている。
- 精神的にも落ち着いてない為、赤ちゃんと共に休みが欲しい時期
お産って本当に一生分使ったんじゃないかって思うぐらい、体力も使い精神的にもヘトヘトになりました。1週間は赤ちゃんと一緒に休みたい気分でしたね。
産後1か月以内の理由
- 出産祝いを受けると、赤ちゃんが外に出られるようになる1か月後にお返しとして内祝いをする。
- 多くの人からバラバラに贈り物されてしまうと、お返しの準備が間に合わなくなってしまい困ってしまう。
なるべく、同じ時期ぐらいに贈るといいですね!
もし遅くなりそうな場合は、手渡しや郵送する前に一言電話などで、「遅くなってしまったのですが、出産祝い贈らせていただけませんか?」と伝えましょう!
いきなり届いたら、相手も驚いてしまい、手間も掛かってしまいます。
まとめ
- 出産祝いの相場:一般的には5000円~1万円。だたし、友人の仲良し度に応じて、多少の金額を変えるのはアリ
- 金額で失敗しないためのマイルール:現金の上限10,000円、品物の上限10,000円
- 現金・プレゼントのメリット・デメリットを考えて、どちらを渡すか決める
- 出産祝いを贈る時期:産後1週間以降~1か月以内
私が出産祝いで貰った時に感じたことや一般的に言われていることを書きましたが、本当に出産っておめでたい事なので、お祝いする気持ちが伝われば本当に嬉しいです。
しかし、やっぱり適正な金額もあるので、そこは相手の負担にならないようしっかりと、金額を決めて出産祝いを贈るようにしましょう!
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!