緊張をほぐす方法!あがり症な私がいつもしている5つの対策!
仕事でもプライベートでも緊張する瞬間ってありますよね?
面接や試験はもちろん、初めてのプロジェクトを任されたとき親せきと顔を合わせたときなど、そのタイミングは人それぞれです。
緊張すると上手く言葉が出てこなくて恥ずかしい思いをした人も多いのではないでしょうか?
実は私は、幼稚園の頃からクラシックバレエを習っていて、半年に1回は舞台に立っていました。
小さいころは緊張して上手く動けなかったり、舞い上がって間違えたりと散々な目にあってきました。
しかしそのお蔭でだんだん緊張感と上手くつきあえるようになったんです。
この記事では、そんな私があみだした緊張をほぐす方法を5つご紹介していきます!
スポンサーリンク
あがりやすい私がしている5つの緊張対策
1.身体の緊張をほぐす
緊張していると気がつかないあいだに、口が乾いていたり肩が凝っていたりしますよね?
緊張することが分かっている面接や舞台などでは、始まる前に手首を回したり肩を揉んだりして、強制的に身体の緊張をほぐしましょう。
気持ちが落ち着かなくても、身体を動かすことで気分が楽になりますよ。
ちなみに、私は宝塚のオーディションを受けたことがあるのですが、その時の待ち時間で向かいに座っていた子がおもむろに頬をつまみだして驚いたことがあります。
真剣にやっている姿を見て私も思わず顔に指を持っていき、笑顔になるように口角のあたりを揉みました。笑
人の真似から始めた方法ですが、気が紛れリラックス出来たので、ぜひ試してみて下さい!
2.ジンクスに頼る
仕事や定期的な試験などで活躍した効果的な緊張のほぐし方がコレです!
具体的な方法は、大事な日専用のハンカチや時計などを持ったり、決まった音楽を聞きながら通勤するなどです。
自分のなかで調子が良かった時のものを身につけたり、同じ行動をするとその時の自信が思い出せて調子が良くなる気がしました!
このジンクスを作ろうと思ったキッカケは母の奇妙な行動からでした。
母の出勤と同じ時間に家を出ることになったので一緒に最寄り駅へと向かっていたのですが、それまで普通に話しながら歩いていたのに、駅に1番近い横断歩道の前に着いた途端「ちょっとごめんね」と言って立ち止まったんです。
そのあと母は、一呼吸おいて右足から軽快に白線だけを踏んで横断歩道を渡りきりました。
これが母の「仕事で困ったことが起こらないようにする」ジンクスだったんです。
それから私も自分だけのジンクスを作ろうと考えて「最寄り駅の階段を右足から上る」という行動を試してみました。
仕事の時に必ずするようにしたらオンオフの気持ちの切り替えがスムーズに出来たのでオススメですよ。
スポンサーリンク
3.おまじないを作る
おまじないは色々あると思いますが、私のおまじないは
「掌に人の字を3回書いて飲み込んでから『んっ』とお腹に力を入れて両手を握りこぶしにする」
です。笑
最後のお腹に力を入れて握り拳を作るところがポイントです。
オリジナルな部分を入れることによって、自分のモチベーションが上がるんですよ。
そもそも人の字を3回書いて飲むというのは、子どもの頃にバレエ仲間で流行ったおまじないでした。
でも私は一際ネガティブだったので、上手な子と同じおまじないじゃ足りないんじゃ…なんて考えたんです。
そこで最後の部分が出来上がりました。
この方法で、私は緊張をほぐすのに成功したので、あなたも自分だけの特別なおまじないを作ってみてはどうでしょうか?
4.魔法の言葉を唱える
「大丈夫」や「失敗してもたいしたことじゃない」といった自分を鼓舞する言葉があると、緊張感が薄れて気持ちが楽になりますよね。
声に出すとダイレクトに自分の心に届いて、緊張が良い具合にほぐれるのでオススメです。
これも自分で良いなと思った言葉を作るのが効果的です。
ドラマや小説のセリフからとっても良いですし日本語が恥ずかしければ外国語でもいいと思います!
私は昔の語学番組でやっていた「この場を乗り切れば」という意味の「シ・サリモデ・エスタ」を、切羽詰まった時に必ず唱えています。
5.とにかく笑う
緊張をほぐすには笑顔をつくる!これに限ります。
笑うと身体がリラックス状態になって無駄な力が抜けるんです。
それに無理やり笑っているうちに、本当に楽しくなったりしちゃうんですよ。
もし緊張して笑えないようなら、少し顔を触ってあげると自然に笑顔を作れると思います。
まとめ
- 身体をほぐすと気持ちもほぐれる
- 成功した時のジンクスを取り入れる
- 自分だけのおまじないを作る
- ポジティブになれる言葉を用意する
- 笑顔で緊張を吹き飛ばす
色々な方法を紹介してきましたが、緊張をほぐすのに1番効くのは、私はポジティブになることだと思います。
気持ちが前向きになるために、紹介した方法が少しでも役に立てたら嬉しいです。
ぜひ、緊張するシーンを今回紹介した対策で乗り切ってください!
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!