子育てのストレス解消!爆発しないために試したい3つの方法!
子育てをしていると、なかなか自分の時間が取れなくなりますよね。
しかも、その日のうちに『やらないといけないこと』や『やりたい』と思っていたことが、全然進まなくてイライラしたり。
確かに子どもが可愛くないわけじゃないんだけど、自分の時間はないし、家事は思ったように進まないし、子どもは子どもで、思ってもみないような何かをしでかすし、すご~く疲れますよね。
しかも、夫が理解してくれればいいけど、「1日家にいるのに、なんでそんなに疲れるの?」なんて言われちゃったらもう…、家出しちゃおうかな…ってくらい追いつめられた気分になります(笑)
さすがに、それを実行に移す勇気はなかったですけどね…。
私の場合は夫の帰りは遅いし、休日出勤も多かったし、出張に行ったら2~3か月帰ってこないしで、ほとんど育児を手伝ってもらった記憶はありません。
しかも、夫の実家は遠いし、私の両親はバリバリ仕事をしててアテにできず、まさに24時間子どもと2人きり…。
もう、辛くて辛くて、ひとりで泣いてしまったこともありました。
きっと今、子育て中のお母さんも、私ほどではなくてもストレスを抱えてるんじゃないかなって思います。
特に今は、子どもが大きな声で泣いてたら、うるさがられたり、ベビーカーで外出するにも肩身の狭い思いをする時代。
子育てそのもののストレス以外にも、辛いなと感じることが多いんじゃないでしょうか。
今回は、私が『もう無理!』と追いつめられた時に使っていた子育てストレス解消法を、ご紹介します。
今悩んでいるあなたの力に少しでもなれたらいいな♪
スポンサーリンク
子育てはブラック企業?
このことは、まず、しっかり頭に入れておきましょう。
自分が被害者ヅラするためではありません、事実としてです。
24時間、365日、子どもの要求にこたえ続け、その間に家事全般をこなし、妻としての役割もこなすんですから。
自分は大変で当たり前、イライラするくらい追いつめられることもある、ということをきちんと認めてあげてくださいね。
テレビや雑誌で、「子どもが可愛くて可愛くて、毎日が本当に幸せに包まれてます」というようなコメントを見たり聞いたりしたとしても、本気にしてはいけません。
本気でそう思っている人がいたとしたら、その人はきっと神様です(笑)
だから、あなたはイライラしていても、ストレス溜めまくっててもおかしくなんかないんです!
スポンサーリンク
私がやってた子育て中のストレス解消法3つ
子育てという、辞めることのできないブラック企業に就職してしまった以上、ストレスを溜めない努力、ストレスを解消する努力を最大限にやっていくしかありません。
そこで、実際に私がやっていた子育て解消法を3つご紹介します。
1.子どもが寝ている隙のティータイム
これはもう、自分一人の『ためだけに』、贅沢をするための時間です。
美味しいお茶やジュース、なんでもいいです、自分が嬉しくなるドリンクと、お菓子を用意。
ここでのポイントは、あくまでも自分のため、主役はあなたです!
私の場合は、ちょっと高級なチョコレートだったり、輸入物のクッキーだったり、美味しいケーキ屋さんのケーキだったりしました。
そして、出産祝いにお友達からいただいた、フレーバーティーや、買い物先で見つけたハーブティーを淹れていただきます。
この時間を作るための作戦として、私は、その日は午前中から散歩に出かけ、子どもを遊ばせて、買い物に連れて行って疲れさせるようにしていましたよ。
万が一、子どもが思ったようにお昼寝をしてくれなかったとしても、あきらめずに翌日、再トライしてみてくださいね!
2.美容室&マッサージに行く
美容室やマッサージは、髪を切ってくれたり、体をほぐしてくれたり、それこそ人が自分のために尽くしてくれる場所。
普段、自分にかまける時間が全くなかった私にとって、まさに至福の時間。
最近は、キッズスペースがあるところや、子連れでも一緒に入れるような個室を完備しているところもありますが、ストレスから解放されるなら、子どもを夫や親などにお願いして出かけるのが一番です。
な~んにも気にすることなく過ごすことができますよ♪
美容室やマッサージが終わった後は、身軽になってウィンドウショッピングをしてみたり、子どもが一緒だと行きづらいな、と感じるところにちょっとだけ足を運んでみるのもいいですね。
もちろん、夫や親が心配しない程度の時間で(笑)
3.ファミリーサポート制度を使う
ファミリーサポートというと、聞いたことがない方もいらっしゃると思いますが、厚生労働省が行っている事業で、各地域にある制度です。
子どもを預かってほしい、お迎えに行ってほしいなどのお願いをしたい依頼会員と、それを引き受けてくれる提供会員がいて、各地域のファミリーサポートセンターがそれぞれ希望にあった人を紹介してくれます。
料金は地域によって違うようなので確認してくださいね。
私が最初にお願いしたときは、私の体調がよくなく、夫は出張、でも子どもは元気いっぱいという状態で、私が寝ている側で一緒に子どもと遊んでもらいました。
来てくださったのが、子育てが終わった主婦の方なので、子どもの相手もすごく慣れているし、私の大変さもとってもわかってくれてすっごく救われました。
人によるかもしれませんが、ママ友ではちょっと言いにくいような愚痴も話しやすくて、その方には、子どもを預けて仕事をするようになってからも度々、お迎えをお願いしたりしました。
私の場合は、身内があまりあてにならない状態だったので、こういった制度があって、快く引き受けてもらえる第三者の存在はとっても心強かったです。
まとめ
子育て中のストレスって、夫や親にはなかなか理解してもらえなかったり、苦しいことも多いですよね。
できないことがあっても、悪いのはあなたじゃありません!
上手にストレス発散しながら乗り切っていけたらいいですね。
- 子どもが寝ている隙のティータイム
- 美容室&マッサージに行く
- ファミリーサポート制度を使う
普段から、小さな楽しみを作ってストレスをこまめに解消するようにして、大変な時期を乗り越えていきましょうね♪
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!