赤ちゃん(新生児)がしゃっくりで泣くのはなぜ?意外な原因と止め方
赤ちゃんって、よくしゃっくりしますよね。
うちの娘も、赤ちゃんの頃はよくしゃっくりしてました。
それも、毎日、しゃっくりしない日はないんじゃないか?ってくらいに…。
娘がしゃっくりをはじめると、「出た!しゃっくり大魔王!」って内心思ってました(笑)
おとなしく(?)、しゃっくりしてるだけならいいんですが、しゃっくりがずーっと続いたり、しゃっくりしながら泣き出したりするとやっぱり心配。
「このまま止まらないんじゃないか」とか「呼吸ができなくなるんじゃないか」とか、ただでさえ慣れない子育ての中で、とっても不安になってました。
母や叔母に相談してみたら、「赤ちゃんはそんなもんなのよ」って軽~く言われて終わり。
でも、そもそも、どうしてこんなに毎日しゃっくりするのかもわからないし、泣いてるのは苦しいからなんじゃないの?ってモヤモヤ。
そこで、私なりに赤ちゃんのしゃっくりについて調べてみました♪
もちろんその対処法も。
今回は、私と同じように赤ちゃんがしゃっくりで泣いて困っているママへ、その原因と、実際にやってみて成功したしゃっくりの止め方をご紹介します。
スポンサーリンク
赤ちゃんがしゃっくりする原因は?
だいたい、赤ちゃんってどうしてあんなにしゃっくりが出るんでしょう?
まぁ、私の心の中で『しゃっくり大魔王』と呼ばれていたうちの娘、特にしゃっくりが多かったのかもしれませんが…。
確かに、大人に比べるとしゃっくりの回数もすっごく多いですよね。
赤ちゃんのしゃっくりも大人と同じで、横隔膜が痙攣することによって起こるものなんですが、その横隔膜が大人と比べてまだまだ未熟な状態。
新生児のうちは、目などの体の器官が未発達なのと同じように、横隔膜も時間をかけて成長していきます。
そのために、未熟な横隔膜はちょっとした刺激でも痙攣しやすく、それがあの、赤ちゃんのしゃっくりの多さの理由なんです。
赤ちゃんのしゃっくりを引き起こす刺激になりやすい原因は3つ。
- 授乳時に空気を吸ってしまう
- お腹がいっぱい
- オムツなどが濡れていて体が冷えてしまう
どれも、赤ちゃんの毎日の生活の中で、普通に起こることばかりですね。
赤ちゃんはどうしてしゃっくりで泣くの?
しゃっくりの原因がわかったところで、もう1つ『?』なのは、しゃっくりで泣くこと。
最初は、しゃっくりが苦しくて泣いているんだと思って、なんとかしゃっくりを止めようと悪戦苦闘。
でも、赤ちゃんがしゃっくりで泣く原因は、もっと別のところにあったんです!
赤ちゃんがしゃっくりで泣く原因として、考えられることは2つ。
1.しゃっくりにびっくりした
自分のしゃっくりにびっくりするって、大人だとまず考えられないことですが、スヤスヤ寝てる時に、いきなり「ヒック!」ってしゃっくりがはじまることもあるわけです。
生まれて間もなく、経験も少ない上に、言葉で気持ちを伝えられない赤ちゃんは、びっくりしたことを伝える時も、泣くしかないんですよね…。
2.しゃっくり以外に原因がある
しゃっくりが出ているタイミングで泣き出すと、しゃっくりが原因でないていると思いがちですが、大半はそうじゃないことが多いんですって。
娘が赤ちゃんの時も、落ち着いて考えてみたら別の原因ってこと、多かった気がします(笑)
例えば、おむつが濡れて冷たいとか、たまたま眠くてぐずるタイミングでしゃっくりが出てしまって泣いているだけとか、お腹が空いているとか。
しゃっくりのことはひとまず脇に置いて、それ以外の原因を考えてみましょう。
スポンサーリンク
しゃっくりで泣く赤ちゃんを泣き止ませる方法
せっかく寝た!と思った赤ちゃんが、しゃっくりで目を覚まして泣き出してしまったりすると、ママはもう失意のどん底!(大げさ?)
ママが、せっかく一息つけるタイミングなのに~!
そんな時に、手っ取り早く赤ちゃんを泣き止ませたいと思っちゃいますよね。
実際に、私がしゃっくりで泣く娘を泣き止ませる&しゃっくりを止めるためにやっていた方法は2つ。
1.ミルクや白湯を飲ませる
これはお腹がいっぱいでない時に使ってました。
体が冷えることによってしゃっくりも起きやすく、しかも、寒いと赤ちゃんも機嫌が悪くなって泣き出します。
ミルクや白湯で、体の中からあたためると、赤ちゃんもスムーズに泣き止んでくれますよ。
ミルクや白湯はたくさんじゃなくて大丈夫です。
お腹のあたりがほんのりあたたかくなるんでしょうか、不思議と落ち着いてくれましたよ♪
ただし、お腹がいっぱいの赤ちゃんには、吐いてしまう原因になることもあるのでやらないでくださいね。
2.おむつを替えてお腹をあたためる
これは、夜やることが多かったですね。
おしっこをしていなくても、汗で蒸れたおむつが不快だったりということもあるので、まずおむつを替えて、それから赤ちゃんのおなかに手を置いてあたためるようにしてました。
お腹のあたりを優しく手のひらでマッサージしてあげることで、すんなり泣き止んでくれて大助かりでした♪
なんと言っても、おむつだけ頑張って替えたら、後は一緒にゴロゴロ添い寝しながらできるのでママが眠い時でもやりやすいんですよね。
どちらも、お腹まわりをあたためることで、しゃっくりも止まりやすくなるし、赤ちゃんも安心して泣き止むのかなぁって思ってます。
ただし、どうしても泣き止まない、激しく泣いて様子がおかしいとママが感じる時には、病気などのこともあるので注意してくださいね。
まとめ
赤ちゃんのしゃっくりは、赤ちゃんがだんだんと成長している証でもあります。
しゃっくりのし過ぎで赤ちゃんの命に関わることにはならないので、安心してくださいね。
ただ、しゃっくりと同時に泣き出したり、しゃっくりしながら泣き出したりすると、やっぱり心配になってしまうのは、私だけではないはず。
- ミルクや白湯を飲ませる
- おむつを替えてお腹をあたためる
今回ご紹介した2つの方法は、娘が赤ちゃんの時に、何度も私を助けてくれたので、しゃっくりで泣いている赤ちゃんにぜひ試してみてくださいね。
そして、赤ちゃんの成長と同時に横隔膜も成長して、しゃっくりもだんだん治まってくるので安心してくださいね♪
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!