管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

赤ちゃんのげっぷはいつまでさせるの?させ方のコツは?

milk01

ミルクを飲んだら、げっぷをさせるところまでがワンセット。

げっぷが出るまで一生懸命さすったり、トントンしたり、それでも出ないと今度は心配になってきますよね。

うちの娘、最初の頃は、げっぷと一緒にミルクを吐き戻して、肩の周りがびっしょり…なんてことがしょっちゅうあったんですが、しばらくすると今度はげっぷがでないように…。

吐き戻しも心配ですが、げっぷが出ないのも心配でオロオロ。

なんだかこの頃って、色んなことが初めてすぎて、常にオロオロしてた気がします(笑)

 

ちょうど、検診があったので聞いてみたら

「赤ちゃんが自分でげっぷできるようになると、お母さんが出そうとしても出なくなってくるんですよ」

と言われました。

そうなんだ!!知らなかった(笑)

単に私の知識不足かもしれませんが…

うちの娘の場合は、たまたま検診のタイミングで聞けたのでよかったですが、赤ちゃんの成長って個人差も大きいし、いつまでさせるのかわかりにくいですよね。

今回は、赤ちゃんのげっぷはいつまでさせたらいいのかの目安と、上手なげっぷのさせ方のコツをご紹介します。


スポンサーリンク


赤ちゃんってどうしてげっぷさせるの?

milk02

そもそも、ミルクのたびに赤ちゃんにげっぷをさせるのはどうしてなんでしょう?

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだミルクを飲むのが上手じゃありません。

それで、ミルクと一緒に空気も飲んでしまうので、どうしてもお腹に空気がたまってしまうんですね。

しかも、赤ちゃんの胃はまだ未発達で、筒のような状態になっているために、げっぷを出させないと、赤ちゃんが自分でげっぷをした時にミルクまで吐いてしまうことに。

吐いたものが喉に詰まってしまったり、栄養が足りなくなったりといったことにもなりかねません。

だからこそ、最初の頃はママが上手にサポートしてげっぷをさせることが、とっても大切なんですね。

上手なげっぷのさせ方は?

げっぷをさせると一言でいっても、はじめてのことなので、そんなにうまくできるわけじゃないですよね。

赤ちゃんにとってもげっぷが出やすい姿勢もあると思うので、いくつか試してみてママと赤ちゃんにあった方法を見つけてくださいね。

1.縦抱きで背中をさする

赤ちゃんを縦抱きにして、背中を下から上にさする方法です。

赤ちゃんのお尻を腕にのせて、肩に顔がのるようにしたら、下から上に赤ちゃんの背中を優しくさすりましょう。

ポイントは、背中が丸くなるように抱っこしてあげること。

そうすることで、げっぷが出やすくなりますよ。

2.縦抱きでトントン

赤ちゃんを縦抱きにして、背中をトントンと優しくたたく方法です。

赤ちゃんの胃のあたりを刺激するようなイメージで、軽くトントンしてあげるとげっぷが出やすくなります。

3.うつぶせで背中をトントン

赤ちゃんをうつぶせに寝かせて、背中をトントンする方法です。

膝の上に赤ちゃんをうつぶせに寝かせて、赤ちゃんの胸のあたりに腕を通して抱っこして、反対側の手で優しく背中をトントンします。

赤ちゃんの口や鼻がふさがらないように注意してくださいね。

私はいつも、縦抱きで背中をさすってみて、ダメなら背中をトントン、そして最終手段がうつぶせでした。

 

それでもどうしてもげっぷがでないこともありましたが、病院で聞いてみたら、そういうこともあるそうです。

例えば、赤ちゃんが上手にミルクが飲めて、空気が入らなかったから、げっぷが出ないとか、知らない間に出ているとか…。

赤ちゃんが苦しそうでなければ、そのまま様子を見て大丈夫なんだそうです♪

心配のあまり、強く背中をトントンしてしまったり、げっぷが出るまで無理に頑張り過ぎないようにしてくださいね。


スポンサーリンク

げっぷはいつまでさせるの?

ミルクの後、赤ちゃんにげっぷをさせるのは、まだミルクが上手に飲めないので、一緒に飲み込んでしまった空気を出すため。

赤ちゃんは日々成長しているので、ミルクを飲むのもどんどん上手になりますし、自分でげっぷを出すこともできるようになります。

目安としては、

  1. 首がすわる
  2. ひとりで寝返りができる
  3. ひとりでお座りができる

この3つができるようになる頃には、赤ちゃんが自分でげっぷを出すことも上手になっているので、ミルクの後のげっぷは必要なくなります。

自分で体を動かすこともできるようになるので、その拍子にげっぷも自分でできるようになるんですね。

また、赤ちゃんが空気を飲み込まずに上手にミルクを飲むことができるようになると、げっぷも出なくなります。

 

早いと3~4ヶ月でげっぷをさせる必要がなくなる赤ちゃんもいるようですが、平均的なところは大体5~6ヶ月くらいだそうです。

げっぷを出そうとしても出なくなったら、まずは『そろそろげっぷをやめるサイン』と考えていいと思います。

ただ、赤ちゃんそれぞれで個人差もありますし、赤ちゃんの体調によっても違ってくるので、赤ちゃんがなんだかお腹が張って苦しそうと思ったら、げっぷをさせてくださいね。

まとめ

赤ちゃんのげっぷがなかなか出なかったりすると、心配になってしまいます。

赤ちゃんによっては、もともとあまりげっぷをしない赤ちゃんもいたりするので、難しいですよね。

  1. 首がすわる
  2. ひとりで寝返りができる
  3. ひとりでお座りができる

この3つが、赤ちゃんが自分でげっぷができるようになる目安ですが、赤ちゃんの様子を見ながら決めるのが一番です。

焦らずにゆっくり見守ってくださいね。


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!