世界のクリスマスの過ごし方!日本とはこんなに違う!
今年のクリスマスはどう過ごそう…
恋人もいないし…(;_;)
日本では、恋人と過ごす人が多いので、こんな悲しい気持ちになっている方もいるかもしれません。
しかし、本来のクリスマスとは、
家族とゆったり楽しむもの!
だから、恋人がいないあなたも安心してください…(苦笑)
海外ではこっちがポピュラーなんです。
とは言っても、国によって過ごし方は様々。
そこで今回は、世界のクリスマスの過ごし方をご紹介します。
ひと味違ったクリスマスを楽しみたい!
という方は、真似してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
他の国の過ごし方
アメリカ
まずはアメリカです。
家族や親戚が集まって、過ごすのが一般的です。
海外だとこれがスタンダードですね。
アメリカでは、クリスマスツリーは本物のモミの木を使います!
スケールがでっかいですよね(゚д゚)!
ツリー用のモミの木を販売する市が、あちこちで開かれるそうです。
アメリカでツリーと言えば、ロックフェラーセンターのツリーが有名です。
すごくキレイですよね!
12月上旬に行われる点灯式は、テレビでも取り上げられる程の人気ぶりです。
ここからはプレゼントのお話。
プレゼントは、イブの日にツリーの下に置かれ、25日に家族みんなで開けます。
この日だけは、寝坊助の子供も早起きなんだとか…(笑)
ちなみに、プレゼントの袋を開ける時は、豪快にビリビリと破きます。
これは、嬉しい気持ちを表現しているそうですよ。
逆に、日本だと、キレイに開けた方が良い感じしますけどね。
スポンサーリンク
ドイツ
ドイツでは、アドベントといって、12月1日からイブの日まで、クリスマスを楽しみに待つ期間があります。
この間は、毎週日曜日にロウソクを1本ずつ灯したり、アドベント用のカレンダーを使って、カウントダウン的なことをします。
引用:http://item.rakuten.co.jp/le-noble/400368620914/
こんな感じのカレンダーです。
デザインも凝ってて、かわいいですよね!
これはクリスマスが一段と待ち遠しくなりそうです!
また、11月下旬からイブまで、クリスマス市も行われます。
ここでは、ホットワインやソーセージで、ワイワイ楽しくやるみたいです。
みんなで楽しめるイベントがあるのはいいですよね(^^)
そして、いちばん変わっているところは、サンタが二人いることでしょう。
- 聖ニコラウス(良いサンタ)
- クネヒト・ループレヒト(悪いサンタ)
という名前のサンタがいます。
動画もあったので、ぜひご覧ください。
黒いのが、クネヒト・ループレヒト。
確かに腹黒そうです(笑)
良い子には、ニコラウスがお菓子、悪い子には、クネヒト・ループレヒトが石や石炭など、嬉しくないものをくれます。
さらに、このブラックサンタはおしおきもしてくるので、子供たちにとっては嬉しくない存在でしょうね(^_^;)
親御さんにとっては、良い子に育てるためにありがたい存在かもしれませんが(苦笑)
イギリス
イギリスでは、家族同士でプレゼント交換をします。
さらに、サンタさんからも別でプレゼントがもらえるんだそうです。
(これはちょっとうらやましい…)
そして、25日のクリスマス当日は、朝はミサ(神さまに感謝する儀式)に行き、夕方ごろからターキーなどのディナーを食べます。
また、イギリスでは、12月26日は、「ボクシング・デー」といって、お休みになります。
ちなみに、ボクシングというのは、スポーツのボクシングでなく、「Boxing(箱)」であって、クリスマスもお仕事をしていた人にもプレゼントをあげましょうね、というのが由来です。
それから、もう一つおもしろいものとして、クリスマスの間、郵便配達員はかなり忙しいため、ボクシング・デーにご祝儀をもらえるそうです。
たくさんのはがきを届けてもらったお礼みたいな感じですかね。
オーストラリア
最後に、オーストラリア。
この国は、南半球なので、日本やアメリカとは真逆の気候で、クリスマスシーズンは夏真っ盛り!
サンタは水上スキーやサーフボードに乗って、海からやってきます。
(プレゼントが濡れないか心配…)
ごちそうも、外でバーベキューが一般的です。
ちなみに、昔は欧米と同じように、ターキーとかを食べていたそうです。
オーストラリアでは、ディナーではなく、ランチがごちそうになることが多いみたいですよ。
天気の良い日に外で食べるバーベキューは格別ですからね~。
あと、オーストラリアでも、ボクシング・デーがあります。
まとめ
いかがでしたか?
クリスマスも国によっていろいろで、とっても面白いですよね!
今年は、家族や友達と一緒に、海外風のクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか?
いつもと違って、新鮮な気分を味わえますよ(^^)
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!