一人暮らしの孤食のデメリットは?対策はどうすればいい?
ネットニュースで、一人でご飯を食べる「孤食」が問題になっているという話題を目にしました。
これを読んでふと思ったのですが、一人暮らしをしてたら、だいたい孤食になりませんか?
毎回友達や恋人誘ってご飯を食べれればいいですが、お金もかかるし、相手の都合もあるので、そんな頻繁にもできないでしょうし…
私の場合は、仕事も自営業で、友達もかなり少ない方なので(苦笑)、99%ぐらいは孤食になってしまいます。
もともと一人でいるのが気楽で、嫌いじゃないので、私はそこまで苦痛に感じないのですが、それでもやっぱり問題はあるのかな?とふと気になりました。
そこで、一人暮らしの孤食のデメリットと対策について調べてみました。
一人暮らしをしていて孤食に寂しさを感じていたり、モヤモヤすることがある人は、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
孤食による4つのデメリット
子供の場合だと、食を通じてコミュニケーションや食事のマナーを学んだりと、教育的な観点からも、孤食は良くないと私にもパッと思いついたのですが、大人の場合は、「寂しいと感じる」くらいしか思いつきませんでした。
私のように、問題点がいまいちピンと来ない人もけっこういるかと思うので、詳しく見ていきましょう。
1.孤独による寂しさ
一人でご飯を食べることによる悩みとして顕著になりやすいのが、この「寂しさ」。
私は少ない方だとは思いますが、時々急に寂しさを感じ、悲しくなることもあります。
「一人でご飯食べてても、なんか味気ないな…」みたいに。
そして、孤食が多い高齢者はうつになりやすいという研究結果もあるようです。
参考:孤食多い高齢者、うつになりやすく 独居男性は2.7倍 [日本経済新聞]
高齢者を対象とした調査なので、若い人だとどうなるの?と言われれば、何とも言えない部分もありますが、一人で食べる食事は、やはり精神面に大きく影響を与えているのかなと思います。
2.食の偏りによる栄養バランスの乱れ
一人でごはんとなると、つい自分の好きなものを食べてしまうことが多くなりがち。
家族といると、家族のことを考えて、栄養バランスの良い食事を心がけられるかもしれませんが、やっぱり一人暮らしだと難しい人もいるでしょう。
3.食事時間が不規則になる
仕事をしていると、日によっては残業したり、忙しくて食事を取る時間を逃したりと、決まった時間に食事をするのが難しいこともありますよね。
食事時間が不規則になると、生活リズムの乱れてしまうし、夜遅くに食べることが続けば、健康にも良くないし、太る原因にもなってしまいます。
4.コミュニケーション機会が減ってしまう
食事はただ栄養を摂るだけではなく、コミュニケーションの場としても重要な役割を果たしています。
大好きな人といっしょに楽しく会話しながらご飯を食べると、よりいっそう美味しく感じられますからね。
以上が、孤食によるデメリットでした。
ではここからは、これらの問題に対して、どういった対策ができるのかを見ていきましょう。
スポンサーリンク
孤食問題の対策
人とご飯を食べる機会を増やす
いちばんの解決策としては、やっぱり「人といっしょにご飯を食べる」になるので、その機会を増やすのがいちばんかと。
いくつか方法を紹介すると、
- 自分から積極的に食事に誘う
- 料理教室に通ってみる
- 食事会に参加してみる
などなど。
忙しい生活の中で、新しいことをするのは大変かもしれませんが、できる範囲でやってみましょう。
テクノロジーを活用する
最初の対策は、活動的な人には良いかもしれませんが、「自分には難しいな…」と思った人もいるはず。
本音を言っちゃうと、私も超消極的な人間なので、全くやる気しませんでしたしね…(苦笑)
そんな人にオススメなのは、SNSやテレビ電話などのテクノロジーを活用する方法。
SNSで食事の写真をアップすれば、そこから会話につながるかもしれないし、テレビ電話を使えば、離れていてもいっしょに食事している感覚を味わえます。
実際に、映像だけでも幸福感がアップしたというデータもあるので、試して見る価値は十分あると思います。
参考:コミュニケーション技術で“孤食”問題を解決 「食事を共にする楽しみ」をいつでも演出 [未来コトハジメ]
発想を転換して孤食を楽しむ
「孤食=寂しい」ではなく「孤食=楽しい」と発想を逆転させること。
- 自分のペースで自由に食事ができる
- 忙しい中で、一人になれる貴重な時間でリラックスできる
孤食に肯定的な人は、こんな風に一人の食事をポジティブに捉えています。
私もどっちかというと、一人で食べる方が落ち着くな~と思うタイプなので、これらの意見にはとても共感できました。
週に一度とかでもいいので、自分の好きなものをじっくり味わって食べる、みたいなことをすれば、一人の食事も楽しめるようになれるはずですよ!
できる範囲で栄養バランスも考える
栄養面に関しては、個人差が大きく出るところなので、とりあえずできる範囲でいいので気をつけましょう、としか言えません…
私の場合はちょっと特殊で、一人暮らししてる今の方が、健康的な食事になっています。
念の為言っておきますが、実家がいいかげん過ぎたとかではなく(苦笑)、私が健康にかなり気を使っているためですからね(^_^;)
時間も比較的ゆとりがあるので、ほぼ毎日自炊して、野菜や魚をよく食べるようにしています。
私のマネは、ほとんどの人ができないと思うので、カット野菜を追加するとか、お弁当を買うなら丼ものじゃなくて、定食系にするとか。
あなたに合った方法で、栄養バランスにも気をつけてみてください。
まとめ
孤食に関しては、私はけっこう好きなので、そこまで気にしていませんが、すごく悩んでいる人もいるかもしれないので、そういう人は、今回紹介した対策を実践してみるのがいいかと思います。
個人的には、孤食を楽しめるようになるのが、いちばん効果的かなと思っていますが。
そして、適度に人と食事する機会を作れれば最高ですね。
孤食と上手に付き合うための参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!