管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

アボカドの中に黒い点や筋が!これって食べられる?実際に食べて大丈夫か確認してみた

「世界一栄養価の高い果物」とも呼ばれ、美容・健康にも良いと評判で人気のアボカド。

実は私も最近ハマっています。

栄養が豊富なのはもちろん、味もおいしいからついつい食べたくなっちゃうんですよね。

ただ、アボカドってすぐ変色したりするので、扱いが難しい…と思った出来事がありました。

 

それは、この前買ったアボカドを食べようとした時のこと。

さっそく切ってみると、中身に黒い点々や筋がビッシリ!!

「今日買ったばっかりなのに、カビが生えてる!?まさか不良品!?」

恐ろしい見た目に、私はショックを受けてしまいました。

せっかく買ったのに捨てるのはもったいないし、なんとかならないの?と思い、気になったので調べてみたら、この現象はよくあることなんだそう。

そこで今回は、アボカドに黒い点や筋ができてしまう原因や安全性についてお話したいと思います。


スポンサーリンク


果肉に黒い点や筋ができてしまう原因は?

一番気になるのは「食べられるの?」ということだと思いますが、結論から言うと、黒くなっていない部分が新鮮な状態と同じ黄緑っぽい色なら、食べても全く問題ありません

こんな感じの色です↓

ただ、全体が真っ黒になっていたり、変なニオイがしたり、ドロドロになっている場合は、腐っている可能性が高いので捨てましょう

 

この黒い点や筋は、栄養や水分の通り道である維管束という部分が黒く変色したもの

アボカドには、ポリフェノールが含まれていて、空気に触れることで酸化し、メラニン色素を作ります。

このメラニン色素があの黒い点々の正体なんですね。

メラニン自体は人体には無害なものなので、食べても大丈夫というわけです。

こうなってしまう原因は、アボカドが熟し過ぎたり、追熟(一定の時間をおくと成熟していくこと)がうまくいかなかったときに起こります。

ちょっと余談になりますが、メラニンというとシミやシワの原因にもなると言われているので、「食べたらシミができちゃうんじゃ…?」と心配になった方もいるかもしれませんが、そういうことは無いので大丈夫ですよ。

実際に食べてみた。お腹は大丈夫だった?

いくら食べても大丈夫と言われても、見た目がアレなんで本当に食べられるのか半信半疑だったのですが、安全性を実証するため実際に食べてみたので感想も紹介。

結果は、食べてもまったく問題なかったです。

お腹を壊したりとかも一切ありませんでした!

おいしそうにはまったく見えないので、最初口に入れる時は、けっこう勇気が入りましたが…(苦笑)

「見た目がどうしてもムリ!」という方は、食べない方がいいかも。

味はふつうのものと比べてもそんなに変わりませんでしたが、筋っぽさがあり、ちょっと食べづらかったです。


スポンサーリンク

新鮮なアボカドを見極める3つのコツ

実際に食べてみて安全なのは確認できましたが、正直もうあまり食べたくはないので、今後このような失敗はしたくない!

ということで、ここからはアボカド選びのコツをご紹介。

ただ、アボカドは非常に見極めが難しいので、100%大丈夫とは言い切れませんが、以下のポイントを守れば、かなりの確率で良い状態のアボカドを選べるかと思いますよ。

1..皮の色・ハリ・ツヤ感をチェック!

まずは見た目から。

上の写真のように、若干緑がかった黒色のものが食べごろです。

もし、数日後に食べる場合は、緑色のものを買って、この色になるまで常温で追熟させるといいですよ。

この時、バナナやりんごなどと一緒にジップロックなどに入れて保存すると、上手に追熟されるので、できる方はお試しを。

これはバナナなどが発生させるエチレンガスを利用した方法です。

 

あと、裏ワザとして、固いアボカドを今すぐ食べたい時は、レンジで1分くらいチンすればやらわらかくなるので、緊急時にはやってみてください。

こちらは、アボカドを加熱するとやわらかくなる性質をうまく利用した方法です。

基本的には、自然に追熟させた方がおいしいと思うので、個人的にはあまりおすすめな方法ではありませんが。

2.皮と身の間に隙間が無い

皮に隙間がある=空気に触れやすく酸化しやすい

となるので、アボカドを指で軽く押してみて、隙間が無いかを確認してみましょう。

特にヘタの部分から熟していきやすいので、この辺りを入念にチェックするといいでしょう。

 

実は、私がこの前買った点々まみれのアボカドは、ヘタの部分が少しブヨブヨしていました。

おまけに、ヘタの付近は茶色っぽくなっていて、腐っているようでした。

ヘタの周りだけで、その他の部分は点々はできているけど、色は問題なかったので食べましたが。

私の実体験からも、この方法は、けっこう当たるんじゃないかと思っています。

もうブヨブヨするのは絶対買わない!

3.固さは程よい弾力性のあるものを選ぼう

2番と少しかぶるかもしれませんが、身に程よい弾力性があるものを選ぶのもポイント。

これも触って確認してみてくださいね。

「程よく」という基準がわかりづらいですが、感覚としては「少し固いかな~」と感じる程度

触ってもびくともしないくらい固かったり、グニュっとへこむ感じがするものはやめておきましょう。

アボカドの正しい保存方法

アボカドは1日1/2個くらいを目安に食べるのが良いと言われています。

なので、半分残して別の日に食べる、という人も多いと思いでしょう。

ただ、そのまま冷蔵庫に入れるだけでは、すぐに変色して食べられなくなる危険性も。

そこで、アボカドの正しい保存方法を理解して、良い状態が長持ちするようにしましょう!

冷蔵保存の場合(期限2~3日)

切り口にレモン汁をかけ、ラップをして密閉して冷蔵庫の野菜室に入れるのがベスト。

これらのひと手間を加えることで、身が黒く変色するのを遅らせることができます。

それでも、せいぜい2~3日しか保たないので、なるべく早めに食べた方がいいですよ。

冷凍保存の場合(期限1~2ヶ月)

すぐに食べない場合は、冷凍保存を。

冷凍することで、1~2ヶ月くらい保存可能です。

皮や種を取り、一口サイズの食べやすい大きさに切って、レモン汁をかけてラップをして冷凍しましょう。

解凍する時は、冷蔵庫に移して半日くらい置けば解凍されます

注意点として、冷凍すると風味は落ちる、というのは覚えておいてください。

なので、冷凍したものは、そのまま食べるよりも、ディップなどにして食べるのがおすすめです。

まとめ

アボカドの実に黒い点や筋ができても、問題なく食べられるので安心してくださいね。

ただ、やっぱり見た目は悪いので、私はもう食べたくないのが本音です(苦笑)

これからは、今回学んだ選び方のコツを意識して、失敗しないようにしたい…

あなたもぜひ参考に、見た目の良いおいしいアボカドを選んでください!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!