管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

寒中見舞いの時期はいつまで?何を書けばいいの?

あっ!ヤバい(゚д゚)!
この人に年賀状出してないや…
これはちゃんと返事しといた方がいいよな~…

気軽に話せる友達とかなら、メールとかでサクッと返事してもいいけど、会社の人や目上の人だと、それは無理ですよね…

そこで、出すのが寒中見舞いです。

kantyuumimai

でも、初めての場合、

  • いつまでに出せばいいんだろう?
  • どういう風に書けばいいんだ?

と、わからないことだらけですよね。

実は、私もわからなく焦ってたんですよ…(^_^;)

 

なので、今回は、寒中見舞いの時期と書き方について、いろいろ調べてみました。

同じように困っているそこのあなた!

これから使う場面も出てくると思いますので、私といっしょにお勉強しておきましょう!


スポンサーリンク


いつからいつまでに出せばいいの?

まずは、時期から見ていきましょう。

寒中見舞いは、

1月5,6日ごろ~2月4日ごろ

までに出します。

「ごろ」と曖昧になっているのは、小寒から立春までを基準にしているからです。
(その年によって、日にちが前後することがあります)

この期間は、1年の内で最も寒いことから、「寒中」と呼ばれています。

だから、寒中見舞いなんですね。

 

ただし、注意点があって、1月7日より前に出すのはおすすめしません

なぜかと言うと、7日までは、松の内といって、お正月の飾りを飾っておく期間だからです。

なので、この日までは、年賀状として出すのが一般的なので、出すのは止めておきましょう。

そして、相手に届く日にちを計算して送るのも重要です!

ギリギリに出すと、届く頃には、立春を過ぎてしまうので…
(それ以降は、「余寒見舞い」になります)

 

以上のことから、現実的には、

1月7日~1月末

までに出すのが良いですね。


スポンサーリンク

寒中見舞いを出す状況を把握しておく

あなたはどうして寒中見舞いを出すのか?

その状況を事前に、ちゃんと把握しておきましょう。

そのパターンによって、お便りを出す時期が重要になることもあるので。

 

まずは、早めに出したほうが良いパターン

  • 年賀状を出していない人へのお返し
  • 自分が喪中で年賀状をもらった
  • 相手が喪中で年賀状を送ってしまった
  • 年末ギリギリにお歳暮をもらった

 

このような場合は、相手とのやりとりがすでに発生しているので、早めに返事を出した方が良いです。

返事が遅いと、相手の印象も悪くなってしまうので、なるべく早く対応しましょう。

 

次に、遅くても問題ないパターンは、

ふつうに季節のあいさつとして、寒中見舞いを出す

時です。

 

そもそも寒中見舞いとは、寒い季節に、相手の健康を気づかって送るお便りのことを言います。

こうした本来の意味で出す場合は、日にちはさほど気にしなくても大丈夫でしょう。 

年賀はがきは使わない 

はがきについても気をつけたいことが。

年賀状は新年を祝うものなので、年賀はがきだと、喪中だったりしたら、失礼になってしまいます

なので、通常のはがきを使うようにしましょう。

あと、イラスト入りでも問題はありません

あまり派手なものはいけませんが…

※喪中の場合は無地にしておいた方がいいです。

 

ちなみに、年賀はがきは、交換手数料(1枚5円)で、通常のはがきに交換することもできるので、郵便局で確認してみてください。

郵便局では、寒中見舞い専用のはがきなども売っているそうなので、こちらを利用するのもいいですね。

何を書いたらいい? 

期間がわかったところで、次に困るのが書く内容だと思います。

一体、どんなことを書けば良いんでしょう…?

komaru

必要な内容をまとめたので、これを参考にして書けば問題ないですよ!

 

1.季節の挨拶

まず最初に書くのが、この「季節の挨拶」です。

寒中お見舞い申し上げます

と一言書けば大丈夫ですよ。

他の部分より、文字を少し大きめにするとわかりやすくて良いと思います。

 

2.時候の挨拶・相手を気づかう言葉

 時候(じこう)の挨拶とは、簡単に言うと、季節感を表す決まったあいさつのことです。

寒中見舞いの場合だと、

  • 小寒(※)
  • 大寒(※)
  • 極寒(※)
  • 寒風の候
  • 寒さ厳しい折柄

のような感じですね。
(※を使う時は、「~の候」、「~の折」とつなげます)

 

親しい間柄なら、こんなかしこまった感じでなく、

厳しい寒さが続いておりますが、…

のように普通な感じで大丈夫です。

ただし、この時候の挨拶はムリに入れなくても問題はないですよ。

 

そして、その後に体調を気にかける言葉を続けていきます。

こちらは必ず入れるようにしてくださいね。

 

3.自分の近況報告

こちらも、書くことがなければ、書かなくてもいいです。

ですが、相手もどんな様子なのか気になる方が多いと思うので、なるべく書いたほうがいいと思います。

 

4.状況に応じた言葉

年賀状関連なのか、それとも喪中関連なのか、などその目的によって必要となる言葉ですね。

 

年賀状の返事の場合

  • 年賀状が遅れてしまったことのお詫び
  • 新年のお祝い

 

喪中の場合

  • 身内に不幸があったことを伝える(年賀状をもらった時)
  • 喪中だと知らなかったことを謝る(年賀状を送っていた時)

このことに触れておくのがいいでしょう。

 

5.結びの挨拶

締めに使うあいさつのことです。

  • どうぞご自愛ください
  • 皆様方のご健康を心よりお祈り申し上げます
  • 今後ともよろしくお願いいたします

などのように使います。

健康を気づかったり、これからもお世話になります、といったことを書くのが良いと思います。

 

6.日付

平成〇〇年〇〇月という風に書きます。

何日までは書かなくて大丈夫みたいです。

書きたい方は、ご自由に。

 

以上の6つを抑えておけば、寒中見舞いもバッチリです!

 

そもそも文章を考えるのが面倒くさい(´Д`)ハァ…

という方は、無料のテンプレートサイトなどもたくさんあるので、そちらをチェックするといいですよ! 

まとめ

いかがでしたか?

今回の内容をまとめると、

  • 1月7日~1月末までに出す(ギリギリに送らない)
  • 返事はなるべく早めに
  • 必要な内容はきちんと入れる

このようになります。

これで初めての寒中見舞いも問題なくできるはずですよ(^^) 


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!