管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

喪中はがきの時期!いつまでに出すのがいいの?

初めて喪中はがきを出すことになったけど、いったい、いつまでに出せばいいの?

私もたまにもらうことはあったのですが、出す側になるのは、今回が初めて…

ハッキリ言って、全然わかりません(^_^;)

motyuuhagaki1

相手に迷惑をかけないように、マナーはしっかり守らないといけませんからね。

 

今回は、喪中はがきを出す時期について、右も左もわからない管理人が詳しく調べてみました。

初めてだと、「こんな時はどうしたらいいの?」と思うような状況の対処法も徹底的にリサーチしたので、これさえ読めば完璧ですよ!


スポンサーリンク


期限はいつまで?

正確な日にちなどは決まっていませんが、基本的には、11月上旬~年末までに届けば、問題はないようです。

でも、12月を過ぎた頃になると、すでに年賀状を書いてしまっている人も多いですよね…

 

「もう年賀状書いちゃったよ…
もう少し早く送ってくれたらいいのに…」

oko

と感じ悪い印象になってしまうこともあるので、年末ギリギリというのは、現実的にはあまりおすすめしません

それと、年賀状の投函ができるようになるのが12月15日からなので、それより前が良いですね。

マメな方だと、初日に送る方もいるでしょうし。

 

なので、理想としては、

11月上旬~12月上旬

までに出すのがいいと思います。

調べた中で、いちばん多かったのは、11月中に出すという意見でした。

相手の事情も考えると、ある程度余裕のあるうちに出しておくのが安心でしょう。

 

ただ、中には、あまりに早く送ってしまうと、相手が忘れて、年賀状を送ってきた…

なんてことも、実際にあるようです。

なので、相手によっては、ギリギリの方が良い、なんてこともあるかも(^_^;)

「あの人、ちょっとズボラそうだな…」

という人には、遅めに出す方が助かるかもしれませんね。

 

これで、基本的に問題はないですが、

12月以降に、親族が亡くなった場合

だと、対応に困りますよね?

こうなると、年末ギリギリになるのはほぼ避けられません…

じゃあ、どうすればいいのか、ということを、次からお話していきます。


スポンサーリンク

年末に急に喪中になってしまった場合

この場合は、焦って年末までに喪中のお知らせをする必要はありません

すでに、年賀状を出してしまった方も多いですし、かえって悩ませてしまいます。

 

なので、その変わりとして、年が開けてから(1月7日以降)、寒中見舞いを出しましょう。

ここで、年末に身内が不幸があったことを書けば大丈夫です。

詳しい書き方などは、こちらを参考に。

⇒ 喪中の年賀状の返事は?文例まとめ

年賀状をもらったパターンを想定して書いていますが、もらってない人宛でも、通用します。

 

これで、いつ出せばいいのかに関しては、何も心配しなくて大丈夫ですよね!

それでは、ここからは、喪中はがきで気になる疑問をQ&A方式でお答えしていきます。

あなたにも起こりうる状況も必ずあると思うので、こちらも必見ですよ!

Q&A ~こんな時はどうする?~

Q:喪中と同時期にお祝いごと(結婚など)があったら?

A:この場合は、お祝いごとについては、寒中見舞いで近況報告として伝えるのがいいですね。

悲しいことと嬉しいこと、両方をいっしょに伝えられても、相手は反応に困ってしまいます。

なので、別々に分けて出しましょう。

 

Q:相手の近況は気になるので、年賀状は送って欲しい

A:これは、特に問題ないそうです。

本来、喪中はがきというのは、今年は年賀状を出せなくて申し訳ない、というお詫びのお便りです。

つまり、年賀状を絶対にもらってはいけない、という決まりはないんですね。

なので、「私は喪中で年賀状を送れませんが、あなたの近況が知りたいので、年賀状送って欲しいです」と一言添えればOKです。

なかなか会えず、年賀状でしかやりとりできない友人もいると思いますので、気になる方には、こう伝えてみてください。

まとめ

喪中はがきの最適な時期について、お話しましたが、いかがでしたか?

  • 期間は11月上旬~12月上旬までに出す
  • 間に合わない時は、寒中見舞いで

この2点を意識しておけば、大丈夫ですよ。

また、内容についてですが、

  • 年賀状を出せないこと
  • 誰がいつ亡くなったのか

が書かれていれば、問題ありません。

テンプレートなどもあるので、そちらを参考にするのもいいと思います。

喪中はがきの決まりは、大人のマナーとして、しっかり覚えておきたいですね。


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!