管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

メニエール病の症状は?原因はいったい何なの?

この前、ニュースで今井翼くんがメニエール病だったことを知りました。

大変だとは思いますが、翼くん好きなので、これからも頑張っていって欲しいですね。

しかし、この病気、めまいが深く関係しているんですね。

memai

実は私も、けっこうめまいがすることがあるので、少し不安に…

そこで、メニエール病の症状と原因について、詳しく調べてみました。

どんな病気になのか、気になる方も多いと思うので、ぜひご覧になってみてください。


スポンサーリンク


症状

主な症状は、

  • めまい(30分~数時間程度のグルグル目が回るような激しいめまい)
  • 耳鳴り耳閉感(耳が塞がれたような感覚)、難聴

この2つで、これらが片側の耳で、何度も繰り返し起こるのが、メニエール病と言われています。
(両耳で起こることもありますが、片耳だけ、というのが一般的です)

 

人によって、症状の度合いも大きく違い、軽いめまいの人や、吐き気眼球振盪(がんきゅうしんとう)などを起こす人まで様々です。

※眼球振盪…目が無意識に動いてしまう症状

 難聴の場合は、特に低音が聞き取りづらくなる方が多いようですね。

 

ただし、これらの症状が全て当てはまったとしても、他の病気である可能性もあります

例えば、

  • 突発性難聴
  • 前庭神経炎
  • 両性発作性頭位めまい症
  • 遅発性内リンパ水腫

などのかなり似たような症状の病気がいくつもあるので、すぐに断定することがなかなかできないんですね。

他にも、脳梗塞脳出血など、命に関わる病気の可能性もあるので、注意が必要です。

脳の病気が原因なら、手足のしびれ・マヒ、ろれつが回らないなどの、別の場所の異変も、判断材料になると思います。

 

そして、もう一つやっかいなことがあって、他の病気ではないと、はっきり断言できるまでは、メニエール病とは診断されないんだそうです。

その場合は、不全型といって、「一応、メニエール病かな…」的なやんわりとした判定をされます…

しかも、これには3つのタイプがあるんですね。

とにかくややこしいですが、わかりやすいように、かんたんに説明しておきます。

不全型の種類(3タイプ)

蝸牛(かぎゅう)型メニエール病

めまいが起きないタイプ。

早めに治療すれば、完治することも可能。

 

前庭(ぜんてい)型メニエール病

 蝸牛型とは逆で、激しい回転性のめまいが起きる

先ほどの、前庭神経炎などと間違って診断されることもあるようです。

 

レルモワイエ症候群

めまいと耳鳴り・難聴が別々のタイミングでやってくる

症状が少しずつ進行していく特徴も。

 

やっぱり、これだけ細かく分けられると患者側の立場で考えると、混乱しそうですよね…

わざわざ分けない方が、わかりやすいような気がするんですが(^_^;)

ここまで、症状と少し複雑な分類について見てきました。

では、次からは、原因について、詳しく紹介していきます。


スポンサーリンク

主な原因

内リンパ水腫という、内耳の中のリンパ液が増えすぎてしまい、水ぶくれになることが原因だと言われています。

画像で言うと、色の付いた部分が内耳です。

mimidanmen

平衡感覚を司る半規管ならめまい、音の伝達に関わっている蝸牛なら聴力の不調、という風に、水ぶくれの場所によって症状にも違いが出てきます。

ただ、どうしてこの水ぶくれができてしまうのかは、ちゃんとしたメカニズムは分かっていないんだそうです。

 

今のところ、この原因になると考えられているのが、

  • 精神的ストレス
  • 睡眠不足
  • 過度な疲労

などです。

几帳面・まじめといった、ストレスを感じやすい性格の方は、特に気をつけた方がよさそうですね。

あとは、塩分の取り過ぎなども影響してくるようなので、しょっぱいものはなるべく控えるようにしましょう。

まとめ

メニエール病について、大まかにでも、分かってもらえたでしょうか?

しかし、医者でもちゃんとした判別が難しい病気なので、素人判断は危険ですね…

病状が悪化すると、完治がかなり難しくなるので、今回の記事を見て、「もしかしたら…」という方は、早めに病院に行った方が良いと思います。


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!