管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

恵方巻きの由来!子ども向けにわかりやすく教えます!

恵方巻きって、いつから食べるようになったんだろう…?

ehoumaki

つい先日、親に、このことを聞いてみると、

「食べ始めるようになったのは、ここ最近だね~。
昔は、こんなもの無かったし…」

という、驚きの一言が(゚д゚)!

 

いや、こんなに有名なんだから、昔ながらの伝統的なものでしょ!

と思ったのですが、ウチの事情だけでは、さっぱりわかりません。

そこで、今回は、恵方巻きの由来について、調査した内容をお話したいと思います。

子どもに向けて、話したいママさんもいるかと思いますので、なるべく簡単にご紹介していきます(^^)


スポンサーリンク


恵方巻きの由来とは?

 恵方巻きの始まりは、江戸時代末期に、大阪で始まったと言われています。

その目的は、大阪の商人たちが、

  • 商売繁盛
  • 邪気払い(のり巻きを鬼の金棒に見立てて)

などのために行っていたそうです。

しかし、当時の文献などは見つかっていないんだとか(^_^;)
(じゃあ、どうしてわかったんだよ…苦笑)

 

これだと、かなりあやふやなので、ちゃんと資料が残っているのは、いつからなのかも紹介。

それは1932年、大阪鮓商協同組合という組合が、

花柳界では、節分に、恵方を向いて、巻き寿司を食べると、幸運がやってくる、という風習がありました。
(花柳界では、大正時代から、この風習があったとされています)

あなたも巻き寿司を食べて、幸運を手に入れましょう!

 

おおまかに言うと、こんな内容のチラシを配り、寿司屋を繁盛させようとしたのですね。

ちなみに、その時に、配られていたチラシは、現在も、大阪の「本福寿司」に置いてあります。

 

2月は、1年の中でも、売上がかなり少なくなるようなので、その対策も兼ねていたのかもしれません。

これが、一般人に広まるきっかけです。

とは言っても、まだ大阪だけのお話。

全国的に知れ渡ったのは、いつなのでしょうか?


スポンサーリンク

巻き寿司の早食い競争が全国区へのきっかけ

1977年に、大阪で開催された、「海苔祭り」というお祭りの中で、巻き寿司の早食い競争が行われました。

この頃から、のりの生産量が急激に増え、より多く売らないといけなくなり、そのために考えた、のり業者の作戦だった、というワケです。

 

それが、みごと功を奏し、マスコミで紹介され、全国に広まったのですね。

しかし、まだ、「恵方巻き」という名前は、付けられていませんでした。

それまでは、

  • 丸かぶり寿司
  • 幸運巻き寿司
  • 太巻き寿司

などと呼ばれていました。

恵方巻きというネーミングが誕生したのは、実は、つい最近のことなのです…

名付け親はあの超有名コンビニ?

seven

1989年、広島のセブン-イレブンで恵方巻きを販売しました。

その店舗のオーナーが、節分に巻き寿司を食べる習慣を紹介し、恵方巻きという、キャッチーな名前も良かったんでしょうね。

それから、1998年に全国展開され、一気に知名度が上がりました。

つまり、セブン-イレブンの企業戦略ってヤツですね~…

 

あと、ちょっと余談ですが、最初に巻き寿司を販売したコンビニは、ファミリーマート(1983年)だそうですよ。

もし、ファミマが名前を変えて販売してたら、違う名前になってたかも…?

子どもに教える時の会話例

ここまで話した内容を、そのまま、子どもに話すのは、ちょっと気が引けますね(^_^;)

「会社の売上のためだよ~」

とか悲しすぎるし…(苦笑)

なので、

昔から、節分にのり巻きを食べると、縁起が良いとされていたんだよ。

このイベントを、多くの人に知ってもらいたくて、セブン-イレブンが、恵方巻きという名前にして、発売したから、みんなが食べるようになったんだよ。

 

と、やんわり教えてあげるのが、無難かと。

子どもには、食べ方とか教えた方がウケがいいかもしれないです。

恵方巻きの食べ方のルールとは?ホントはこんなに厳しいの!?

良かったら、こっちも教えてみてください(^^)

まとめ

いかがでしたか?

恵方巻きの由来をまとめると、こんな感じですかね。

江戸時代:商売繁盛・厄除けのため
       ↓
1932年:大阪の寿司組合が、販売促進のため
       ↓
1989~1998年:セブン-イレブンにより、「恵方巻き」が定着

 

こうして見ると、ホントに、商売がらみばっかりだな~…

ちょっと厳しい、シビアな現実を垣間見た気がします(笑)

でも、イベントの定番行事って、こうした始まりが多いですよね…


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!