管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

いかなごのくぎ煮の由来!変わった名前になったのはナゼ?

いかなごのくぎ煮?
なんだか不思議な名前だな~。
どうしてこんな名前になったんだろう?

ikanagokugini

この前、テレビの特集で、「いかなごのくぎ煮」という神戸の郷土料理を知りました。

見た目は、ふつうの佃煮みたいな感じなので、別に珍しくもなんともないんですが、気になったのは「くぎ煮」という、その名前。

 

「いっしょに釘でも煮てるんだろうか?
ってか、そんなの食べれるのか…?(^_^;)」

なんだか不安になってしまったので、くぎ煮になった真相を確かめるべく、徹底調査をしてみました!

私のように、謎に思っていた方も、これを見れば、解決できますよ!


スポンサーリンク


くぎ煮の由来は?

見た目が錆びた釘に似ているから

というのが、いちばんの理由になっています。

kugi

確かに、言われてみると、そう見えるかも。

ホントに釘を入れてるワケではなかったんですね~。

これで安心できましたε-(´∀`*)ホッ

 

また、出来上がりだけでなく、作っている間の様子も、釘を煎っている様子に似ている、というのも、理由の一つになっているそうですよ。

そこから、

釘煎り ⇒ 釘り ⇒ くぎ煮

と変化していったんですね。

 

これで、名前の由来ははっきりしましたが、この料理がいつ誕生したのかはまだわかりませんよね?

なので、次は、くぎ煮誕生のヒミツについてご紹介していきます。


スポンサーリンク

いつできたのか?

詳しい年代などは、明らかになっていませんが、神戸の長田港が、最初だと言われています。

いかなご漁をしていた、漁師たちへのまかない料理として、いかなごの佃煮を出したのが、くぎ煮の元となっているようです。

 

保存も効くし、調理も簡単なので、漁師メシには、ピッタリですね!

なんと、常温で1ヶ月は日持ちするんだとか(゚д゚)!

1回でまとめて作れば、かなり長持ちしますね~。これはすごい!

 

ちなみに、この当時は、砂糖は高級品だったので、一般家庭には、ぜんぜん広まりませんでした。

この頃の漁師さんは、けっこう裕福だったんですね~。

一般に広まったのは、戦後のお話だそうです。

そして、今の名前が付けられるようになったのは、1960年ごろ、垂水区(たるみく)の漁協の方が名づけたというのが、有力とされています。

こうして、あのくぎ煮ができたというワケですね! 

おいしい作り方

美味しそうだから、一度作ってみたい!

と思った方もいるはずです。

そんなあなたのために、作り方もご紹介しておきますね。

レシピ 

  • いかなご・・・1kg
    (とにかく鮮度が命!)
  • ざらめ・・・・230g
  • しょう油・・・200cc
  • 酒・・・・・・50cc
  • みりん・・・・150cc
  • 生姜・・・・・20g

作り方

  1. いかなごを水洗い(2~3回)
  2. 鍋に調味料などをすべて入れる
  3. 煮立ったら、いかなごを鍋に入れる
    ※この時、いかなごがくずれないように、混ぜないのがポイント
  4. アルミホイルなどで落としぶたをして、水気が無くなるまで煮たら完成!

 

実際に作り方を見てみると、かなり簡単に作れるんですね!

料理下手な私も、これなら作れそう(笑)

 

 「でも、ウチの近くにいかなご売ってないよ~(´Д`)」

「やっぱり自分で作るのはめんどくさいわ~…」

という人もやっぱりいると思うので、そんな人にはこちら。

ふつうに通販もあるので、こちらで買えばいいかと。

まとめ

いかなごのくぎ煮の由来はいかがでしたか?

こうした変わった名前になったのは、見た目が大きく関係したいてんですね。

釘を一緒に煮込んでいるわけではなくてよかったです。
(少しだけ、味が気になりますが…苦笑)

私も佃煮は、けっこう好きなので、そのうち食べてみたいですね~(´∇`)


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!