管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

お彼岸とお盆の違い!わかりやすく解説!

毎年、お彼岸とお盆に墓参りに行くけど、どうしてこの時期に行くんだろう?

そんな風に、疑問に思ったことはありませんか?

obon

私も、毎年お墓参りには行くのですが、その理由を知らずにいました…

そこで、親にも聞いてみたんですが、

「何言ってるの!?
ご先祖さまを敬うために決まってるじゃない!」

いや、まあそうなんだけどね…(^_^;)

 

「私が知りたいのは、そうするようになった理由なんだよ~!!」

と思いましたが、親もよくわかっていなさそうなので、諦めました(苦笑)

なので、自分の力で、お彼岸お盆について、詳しく調べてみましたよ!

その違いについて、知らない人はけっこういると思うので、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

調べていて思ったのですが、どこも難しい言い回しとかが多くて、わかりづらかったので、できるだけ噛み砕いて、伝わり易さ重視でお話していきます。


スポンサーリンク


お彼岸とお盆の違い

まずは、比較しやすいように、かんたんな表でまとめてみました。

 お彼岸お盆
由来彼岸(ご先祖様のいる世界)と此岸
(私たちがいる世界)がいちばん近づく期間。
こちらからご先祖様の世界へ迎えに
行く
ようなイメージ。
太陽への信仰と仏教により習慣化。
ご先祖様が家に帰ってくる
食べ物を用意して、供養する。
月への信仰と仏教により習慣化。
期間春分の日(3月21日頃)
秋分の日(9月23日頃)
を中日とした前後3日間
7月13~16日
8月13~16日
旧暦のお盆のどれか
お供えする花彼岸花

これで、なんとなく違いはつかめたと思います。

主な違いは、

ご先祖様からやってくるか自分から迎えに行くか

という点ですかね。

それでは、ここからは、それぞれについて、より詳しく解説していきますね。 


スポンサーリンク

お彼岸とは?

仏教では、悟りの世界彼岸煩悩や迷いの世界此岸(しがん)と言います。

わかりやすくイメージするなら、

  • 彼岸=天国
  • 此岸=私たちの住んでる世界 

みたいな感じでしょうか。

お彼岸にあたる、春分・秋分は、この2つの世界の距離が、1年の中で、いちばん近くなる日、とされているんですね。 

 

そして、この前後3日間は、六波羅蜜(ろくはらみつ)という、修行をすることで、己の精神を磨き、悟りの世界へ到達できる、というお話です。

ちなみに、この修業というのは、

  1. 布施(ふせ)…見返りを求めないで、人に与える
  2. 持戒(じかい)…法や道徳などを守り、戒める
  3. 忍辱(にんにく)…どんな苦境に立たされても、耐え忍ぶ
  4. 精進(しょうじん)…日々努力する
  5. 禅定(ぜんじょう)…心を落ち着かせ、自身を見つめ直す
  6. 智慧(ちえ)…愚かな考えを断ち、真実を見る

以上の6つ。

悟るための修行だけあって、なかなかハードですね…

 

そして、もう一つ理由があって、春分と秋分の日には、太陽が真東から登り、真西へ沈むことも関係しています。

なぜかというと、西の方角は、極楽浄土があると考えられているからです。

つまり、太陽の沈む方に、悟りの世界があるとしたら、見つけやすいですよね?

こうした意味合いもあるということを分かってもらえれば、十分です。

お盆とは?

お次はお盆ですが、これは、盂蘭盆(うらぼん)という仏教行事が由来です。

ここから、お盆という名前が来ているんですね。

それでは、盂蘭盆とは何なのか?

ということをお話していきましょう。

 

お釈迦様の弟子であった、目蓮(もくれん)は、亡くなった母が、餓鬼道(がきどう)で苦しんでいるのを見てしまいました。

餓鬼道というのは、極度の飢えが襲ってくる世界、と思って下さい。

この世界は、強欲な人が連れて行かれる場所とされています。
(お母さんは、けっこう卑しい人だったのかな…)

なんとかして、母を救いたいと思った目蓮は、お釈迦様の教えにより、食べ物をお供えし、飢えに苦しまないようお祈りをしたんですね。

このおかげで、お母さんは、極楽浄土へ行くことができました、というストーリーがあります。

 

もし、このお母さんが、極楽浄土へ行けなかったら、今のお盆って、どうなってたんですかね?

それだと、お盆がなくなってしまうかもしれないので、無事に救うことができて本当に良かったですε-(´∀`*)ホッ

もうお気づきかもしれませんが、このお供えをしたのが、旧暦の7月15日だったんですね。

今では、新暦になったので、そのまま7月15日や、1ヶ月遅い8月15日がお盆となっています。

 

ちなみに、お供えする食べ物は、生前、その人が好きだったものをお供えするのが良いそうですよ。

やっぱり好きなものの方が、いっぱい食べてくれますしね。

まとめ

お彼岸とお盆の違いいかかでしたか?

なるべくわかりやすく書いたつもりですが、うまく伝わったでしょうか?

どちらも、ご先祖さまと通じ合う大切な習慣ですが、本来の意味は、けっこう違う部分があるんですね。

私も、今回、勉強してみて、ご先祖様との付き合い方が変わりそうです。

こうした伝統的な文化は、形だけでなく、意味もちゃんと理解して、心を込めて行うようにしたいですね。


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!