管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

きゅうりの栄養と効能!実はこんなにスゴイはたらきが!

きゅうりなんて食べても、意味ないよ~。
だって、栄養なんて、ほとんど無いんだし┐(´∀`)┌ハハハ…

と思っている、そこのあなた!

実は、きゅうりには、たくさんのスゴイ効能があるんですよ!

kyuuri

とかなんとか言っちゃってますが、私も、以前はそう思ってました…(^_^;)

でも、栄養に詳しい友人から、きゅうりの素晴らしさをいろいろと教えてもらってからは、あっさり手のひら返しです(苦笑)

栄養が無いから食べないなんて、もったいなさ過ぎるので、私が、きゅうりの栄養と効能について、余すところなく、魅力をお伝えします!

これで、あなたも、きゅうりのスゴさを実感してくださいね!


スポンサーリンク


きゅうりの栄養素をチェック!

まずは、主な栄養を表にまとめてみました。
(文科省の食品成分データベース調べ)

きゅうり栄養(100gあたり)
カロリー16kcal
βカロテン(ビタミンA)210μg
ビタミンC11mg
ビタミンK46μg
カリウム220mg

え?これだけ?

と思った方もいるかもしれませんが、覚えて欲しいのはこのくらいです。

きゅうりは90%以上が水分でできています。

だから、栄養が少ないのは、仕方ないんですよね~(^_^;)

 

ちなみに、あのギネスブックでは、

世界一栄養価の低い野菜

と認定されています。
(なんだかかわいそう…)

いちおう、他にもビタミン・ミネラルはちゃんと入っているんですけど、あんまり気にしなくていいかと。
(量がかなり少ないので…)

 

そして、各栄養素の主なはたらきは、こんな感じです↓

  • βカロテン…皮膚や粘膜を保護。ガン予防にも。
  • ビタミンC…疲労回復、活性酸素を抑える、免疫力アップ。
  • ビタミンK…出血を抑える、骨を丈夫にする。
  • カリウム…過剰な塩分の排出、利尿作用。

これらの栄養による効能は、あとで、しっかりお話するので、今はこのくらいにしておきます。

他にもこんな成分が!

ここからは、ちょっとマイナーな成分たちをご紹介。

 

ククルビタシン 

きゅうりのヘタの部分にある、苦味のもととなる成分。

もし、苦いのがイヤという方は、頭の部分だけ、捨てちゃえば、苦味が少なくなりますよ!

いろいろな種類があって、中でもきゅうりに含まれるククルビタシンCは、抗癌作用があると言われています。

また、だ液や胃液の分泌を助けて、食欲増進の効果も期待できます。

ホスホリパーゼ

脂質分解酵素

脂肪を分解してくれるので、ダイエットにも良いですよ。

ピラジン

きゅうりの青臭さのもととなる成分。

血が固まるのを抑える働きがあり、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも良いとされています。

 

これで、成分については、十分理解できたはず。

それでは、ここからは、実際に、どんな効能があるのか見ていきましょう。

栄養のはたらきで触れた部分と重なる部分も多いので、すんなり頭に入ると思いますよ。


スポンサーリンク

どんな効能がある?

 主な効能は、大きく分けてこの4つ。

  • むくみの解消
  • 熱を下げる
  • 高血圧・腎臓病の予防
  • 薄毛予防

ちょっと、ざっくりし過ぎなので、もう少し詳しくお話していきますね。

 

むくみ解消 

むくみとは、かんたんに言えば、体の中に、水が溜まっている状態です。

カリウムが余分な水分を外に出してくれるので、むくみ解消に効果があるんですね。

先ほどは、紹介してませんでしたが、イソクエルシトリンという成分にも、利尿作用があり、こちらも効きます。

熱を下げる

きゅうりはほとんど水分なので、熱を下げて、体を冷ましてくれます

夏バテの時に食べると、体がスッキリしますよ!

ただし、冷え性の人は、余計に体を冷やしてしまうので、食べ過ぎないように注意。

他にも、日焼けややけどなどの応急処置としても、使えます。

この場合は、輪切りにして、そのままつけてもいいんですが、おろして、ガーゼにつけるのもいいですよ。

ぜひ、機会があれば、試してみてください。

高血圧・腎臓病の予防

血圧を下げたり、毒素を排出してくれるので、高血圧や腎臓病などの対策にも良いとされています。

薄毛予防

なんで、きゅうりが薄毛にいいの(゚д゚)!?

という方が、ほとんどだと思いますが、これは、シリカ(ケイ素)の働きによるものです。
(かなり意外性があるので、あえて、ここまでスルーしてました…)

シリカは髪やツメを、丈夫にしてくれます

薄毛じゃなくても、美容にも良いので、女性にとっても、嬉しい栄養ですね。

 

確かに、いろんな効能があるのはわかった。
でも、やっぱり、もっと多くの栄養を摂りたい!

という方も、いると思います。
まあ、私もそうですし…

そこで、次は、より栄養価を高める、おすすめの食べ方を紹介します!

より栄養を摂るならこの食べ方!

別に、めんどくさい調理をするワケでなく、ただ、ぬか漬けにして食べるだけです。

kyuurinukaduke

ぬかには、ビタミンB1が豊富に含まれていて、そのまま食べるよりも、10倍くらい増えます。

他にも、ビタミンCが1.5倍カリウムが3倍になるので、とっても栄養価の高い食べ物に早変わり♪

今は、ぬか漬けの素などもスーパーなどで、かんたんに買えるので、ぜひ作ってみてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

含まれる栄養の量は少ないですが、これだけたくさんの効能がある、きゅうり。

栄養が無いから食べない、なんて言わずに、これからは、ちゃんと食べてみてくださいね!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!