弁当箱!保温できる人気のタイプは?女性におすすめはコレ♪
ハァ…、弁当は冷たくて、やっぱりイマイチ美味しくないんだよな~(´Д`)
温かいごはんが食べたいよ…
おっと、つい私の心の叫びが(笑)
でも、お弁当って、冷めちゃってるんで、どうしてもホカホカごはんには敵いませんよね。
私も、料理下手なんで、大したものは作りませんが、節約も兼ねて、けっこうお弁当作るんですが、あの冷たさだけは、どうも慣れなくて(^_^;)
しかし、この前、保温できる弁当箱があることを、職場の同僚のおかげで知ることができました。
(Mちゃん、ホントにありがとう!)
その子に、ちょっとお弁当もらったんですが、確かにあったかい!
「これはスゴイ!めっちゃ欲しい!!」
と思った私は、さっそくネットで探してみることに。
しかし、予想以上に種類があり過ぎて、正直、何を決め手に選べばよいかわからない…
- どこのメーカーがいいの?
- 見た目は?
- 大きさは?
などなど、判断基準がないので、どれでもいいじゃん、とか思ってしまいました…(苦笑)
しかし、実際には、それぞれ特徴とかあるわけですし、自分に合ったものを選びたいですよね。
なので、私と同じ、初めての保温弁当箱購入を考えているあなたのために、選ぶ時に役立つ基準と、おすすめ弁当箱をいくつかピックアップして紹介します!
これを読んで、私といっしょにあったか弁当生活を始めましょう!
スポンサーリンク
まずはタイプを決めよう!
実は、保温弁当箱って、タイプが2つあるんですよ。知ってましたか?
(私はぜんぜん知らなかったです…苦笑)
- ふつうの弁当箱タイプ
- ランチジャータイプ
大まかに、この2種類あります。
何が違うのか?
それをここからお話しますね。
ふつうの弁当箱タイプ
こちらは、保温できるのは、ごはんのみです。
ごはんの容器だけ、魔法瓶の作りになっているので、熱が逃げません。
おかずは、傷みやすいので、保温はムリなんだそうです。
これは我慢するしかないみたいですね(^_^;)
お腹壊すのもイヤなので…
見た目もふつうの弁当箱とほぼ同じだから、持ち運びも楽なところがいいですね。
ランチジャータイプ
「ランチジャー」とは、こういうヤツです。
こんな風にカレーもいけちゃいます。
ランチジャーというのは、大きい魔法瓶のケースに、下からスープ、ごはん、おかずの順に詰め込むタイプのものです。
容器だけでなく、スープの熱の効果もあるので、弁当箱タイプよりもさらに温かいごはんが食べられる、というワケです!
「あれ?でも全部保温容器に入れるなら、おかずも温まるよね?」
という疑問が出てくるかもしれません。
しかし、おかずに関しては、ごはん容器の蓋が、断熱素材でできてるので、おかずは温まらないようになっています。
いや~、なんだかハイテクですね(笑)
ただ、ランチジャーは、弁当箱タイプより機能的な分、だいぶ重くなります。
なので、毎日持ち運ぶとかだと、けっこうしんどいかもしれません。
スポンサーリンク
機能を取るか、携帯性を取るか、これはあなたの判断次第です。
それでは、次は、どんな保温弁当箱が人気なのか、実際に見てみましょう!
人気の保温弁当箱は?
まずは、人気のメーカーについて、お話しておくと、
- 象印
- タイガー魔法瓶
- サーモス
この3メーカーですね。
大手の通販ランキングなんか見ても、どこも、この3つばかりでした。
魔法瓶で有名なメーカーが、そのまま人気を得ている、という印象です。
この中から選べば、品質は間違いないと思いますよ。
では、ここからは、この3メーカーから、それぞれおすすめの弁当箱を紹介していきます。
弁当箱タイプのおすすめは?
象印 SZ-LA02
![]() 【ポイント最大27倍(2/12am1:59迄)詳細は当店商品ページにて】【Joshinは平成20/22/24年度製品… |
ドットがおしゃれな大人可愛い保温弁当箱♪
タテ型スリムタイプなので、バッグにもスマートに収納できます!
ごはん・おかず容器ともにレンジ対応もしているので、レンジがある職場なら、おかずも温かい状態で食べられますよ(´∇`)
価格:3000円程度
サイズ(幅×奥行×高さ):11.5×8.5×20.5 cm(ポーチなし)
※価格は、通販でいちばん安いところの価格を載せておきます(他のものも同様)。どうせなら安い方がいいですもんね。ちなみに、メーカー価格だと、倍ぐらいします…
タイガー魔法瓶「まほうびん弁当箱 LWY-F024」
引用:http://item.rakuten.co.jp/web-suntop/4904710365328-0310/
容器、ケース全てがピンク一色のとってもかわいらしい弁当箱。
ケースは、ごはんとおかずを横置きに収納できるので、持ち運びの時も、安定感はバッチリです!
こちらも、電子レンジ対応しています。
価格:2000~3000円程度
サイズ(幅×奥行×高さ):17.5×9.9×11.6 cm(ポーチなし)
サーモス DBQ-361
引用:http://item.rakuten.co.jp/colorfulbox/4580244690893-2/
これまでとは、雰囲気がガラリと変わりますが、サーモスからはブラックの男女兼用タイプを。
「かわいいのは苦手なんだよね…」という方には、こういう方が良いかと。
レンジ対応◯。
価格:3000円程度
サイズ(幅×奥行×高さ):幅20.0×奥行10.0×高さ11.5 cm(ポーチなし)
あと、サーモスには、ミッフィーやミッキーなどのキャラ物もあります。
好きな方は、こちらもチェックしてみるといいかもしれません。
ランチジャータイプのおすすめは?
ランチジャーは、どこも似たような感じだったので、とりあえず、象印だけ紹介しておきます。
かわいいデザインのは、ありませんでした(笑)
ランチジャーを選ぶ人は、好きなメーカーで選ぶくらいしかないかなと思います(^_^;)
いっぱい食べたいとか、スープも飲みたい人向け。
象印「ステンレスランチジャー お・べ・ん・と/SL-GG18」
引用:http://item.rakuten.co.jp/mr-sohmu/zo-sl-gf18/
「お茶碗3杯」も入る大容量サイズ!
おかずもたくさん入れられますよ(^^)
その分、重さは約1Kgあるので、その辺も考えておきましょう。
価格:3000~4000円程度
サイズ:15 × 13.5 × 21 cm
まとめ
女性におすすめの保温弁当箱をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
女性ならそんなに量を食べられない人が多いはずなので、弁当箱タイプがいいかなと思います。
デザインもかわいいものが多いですし(´∇`)
参考になれば、幸いです。
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!