管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

熱中症の症状!寒気が出た時の対処法はどうすればいいの?

熱中症なのに、寒気が出る!?
いやいや、そんなわけないでしょ~(‘∀`) 

友達の知り合いが、熱中症になった時に、寒気を感じたという話を聞きました。

まだ一度も熱中症になったことのない私にとっては、とても信じられないお話です…

netyusyou 

だって、あの症状って、暑いからなるんでしょ?
なのに、なんで寒くなるの!?

と不思議でしょうがありませんでした。

この話が本当なのかどうか調べてみると、実際に寒気がすることもあるんですね。

 

そこで、気になったのが、もしなった時の対処法です!

  • 熱中症なんだから冷やせばいいの?
  • いや、寒いって言ってるから、温めた方がいいんじゃ…?

と混乱してしまいました。

熱中症の正しい対処法はいったいどっちなのか?

詳しく調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください。


スポンサーリンク


どうして寒くなるのか?

まずは、寒く感じる原因について、理解しておきましょう。

その理由とは、

体温調節ができなくなるから

です。

 

熱中症になると、脱水症状が起こり、汗をうまくかけなくなるので、熱を体の外へ逃すことができません。

すると、体に熱がこもりますよね?

溜まった熱は、体温を調節している脳の視床下部にも影響していきます。

こうなると、うまく体温調節がだけでなく、体感温度のバランスも崩れてしまい、暑いのに寒い、という異常な事態になってしまうのです。

 

原因については、これでわかっていただけたと思うので、次は、対処法をしっかり確認していきましょう!


スポンサーリンク

第一に考えること

もし、熱中症になって、寒さを感じたなら、すぐに病院に行くべきです。

とにもかくにも、まずはお医者さんに診てもらうことを最優先に考えましょう!

 

先ほどの原因でも言ったとおり、脳がやられているのですから、かなり危険な状態だというのは、すぐにわかるはずです。

ひどい場合は、脳出血意識障害なども引き起こす危険性もあるそうなので、命にも関わります。

ただ、これって、自分ならすぐに判断できるけど、他の人の場合、どう判断すればいいかわかりませんよね?

患者が会話できれば、すぐわかりますが、ぐったりして話せる状態なんてこともありますし…

そんな時は、肌を触ってみてください
冷たくなっていたら危険です。

もし、身近な人が熱中症になったら、この方法で確認してみてくださいね。

私たちにできる3つの対処法

ここからは、病院に行くまでに、私たちにもできる応急処置を紹介していきます。

実際に動画で見るのが、いちばん理解しやすいと思うので、まずはこちらをご覧ください。

この動画では、熱中症の基本的な対策を解説していますが、寒気があってもなくても、やることは同じで大丈夫です。

動画だけで十分理解できると思いますが、念のため、要点をおさらいしておきましょう。

1.涼しい場所で安静に

hikage

まずは、日陰冷房の効いた場所など、涼しいところに連れて行き、寝かせます。

この時、衣服をゆるめて、熱を外に逃すことも忘れずに。

そして、足の位置も高くしましょう。

この理由は、足に溜まる血液を脳に流すためです。

体に熱が溜まると、臓器を熱から逃すために、血液を手足などの末端に流そうとするはたらきがあるんですね。

すると、脳に血が回らなくなってしまうので、それを避けるために、足を高くして、重力によって、血液を脳にまで循環するようにするんです。

 

こうした理由まで覚えておくと、実際に対処するときも、忘れにくくなるので、ぜひ覚えてくださいね。

2.水分補給

nomimono

熱中症の人は、脱水症状になっていることが考えられるので、水分補給はとても重要です。

注意点としては、

  • スポーツドリンクなど電解質を含むもの(できれば経口補水液)
  • 少しずつ飲ませる

この2点です。

脱水症状は、水分だけでなく、電解質(ナトリウムなどのミネラルのこと)も失われているので、ただ水を飲ませればいいというわけじゃないんですね。

それで、電解質も入っているスポーツドリンクなどがいいんですが、糖分がかなり多く、塩分も少なめなので、できれば経口補水液がベストです。

経口補水液というのは、水に食塩とブドウ糖を混ぜた液体のことです。

 

作り方は、

  • 水1リットル
  • 砂糖40g(大さじ4と1/2)
  • 塩3g(小さじ1/2)

これらをかき混ぜて、透明になれば完成です。

市販もされているのですが、けっこう高いので、自分で作ったほうがいいかなと思います。

3.体を冷やす

濡らしたタオルや、霧吹きなどで冷やすことも効果的です。

ただ、氷などで急激に冷やすのは、血の流れが悪くなってしまうので、止めたほうがいいようです。

私は、とにかく冷やした方がいいと思ってたので、これはちょっと意外でした。

知らなかったら、氷なんてふつうに使っていそうなので、これは知れて良かったですね。

 

あと、冷やす箇所は、首周りです。
ちなみに、視床下部もこの辺にあります。

他にも、鎖骨周りや足の付け根も良いそうですよ。

まとめ

今回は、熱中症の対処法について紹介してみましたが、いかがでしたか?

寒気がする場合は、即病院に行くのが基本で、それまでは、症状を抑えるために、以下の対策をしましょう。

  1. 涼しい場所で休む
  2. 電解質が含まれる飲み物を少しずつ飲む
  3. 首周りを濡らしたタオルや霧吹きで冷やす

 

寒気などがせず、症状も軽い場合は、この処置をして様子を見て、病院に行くかどうか判断してくださいね。

いざという時、これができるとかなり役立つので、この機会にぜひ覚えておきましょう!


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!