有酸素運動と無酸素運動の順番!やせたいならこっちを先に!
手っ取り早くやせたいんだけど、有酸素運動と無酸素運動、どっちを先にやればいい?(´∇`)~♪
これは友人Aの証言。
いや、そんなに楽にやせられる方法があるなら、あるなら私にも教えてくれよ!(^_^;)
と、言いたくなりましたが、ガマンガマン…
Aちゃんは、最近、ダイエットのために、運動をまじめにしているそう。
(でも、ものぐさなAちゃんのことだから、たぶん、すぐ挫折すると私は予想…苦笑)
「どんなことをしてるの?」
と聞くと、筋トレやウォーキングなど、バランスよくされているみたいです。
それで、どっちを先にやった方が、やせやすいのか、ということで、いろいろお話していました。
結局、結論が出ず、私がこのブログをやっていることを知っているAちゃんは、「じゃあ、調べておいてよ~!」と軽いノリでお願いされたので、調べるハメに…(汗)
まあ、私もダイエット中なので、自分の勉強のためにと思って、頑張りますよ…
というわけで、今回は、有酸素運動と無酸素運動、いったいどっちを先にやればいいの?というテーマで、お話していきたいと思います!
※ただし、この順番は、目的によっても変わるので、今回は、ダイエット目的に絞った内容となっています。
スポンサーリンク
やせたいならこっちからやろう!
正解が気になっている方が多いと思うので、いきなり正解を発表しちゃいます(笑)
正解は…、
無酸素 → 有酸素
の順番でやるのが、やせたい方には、ベストなやり方、ということになります。
つまり、筋トレみたいなハードな運動をしてから、ウォーキングするのが良い、ということですね。
では、どうしてこの順番がいいのか?
ここからは、その詳しい理由を解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
なぜ無酸素運動から始めるとやせるのか?
筋トレみたいな無酸素運動をすると、成長ホルモンとアドレナリンという、脂肪を分解してくれる物質が分泌されます。
すると、この分解された脂肪は、遊離脂肪酸(別に名前は覚えなくていいですよ)となって、血液中へ移動します。
この遊離脂肪酸というのは、ふつうの脂肪よりも、エネルギー源として、使いやすい形になっているんですね。
ただし、無酸素運動は、脂肪よりも、筋肉中のグリコーゲンという糖を主なエネルギーとして使うので、せっかく脂肪を燃えやすくしたのに、なかなか脂肪を消費してはくれません(^_^;)
そこで、有酸素運動の出番が来るわけです!
ウォーキングなどの有酸素運動は、この遊離脂肪酸をメインのエネルギーとして使ってくれます。
だから、無酸素運動してから有酸素運動をする、というのは、やせるためには、とても理にかなった方法なんです。
これで、理由についてもわかっていただけたかと。
それぞれの運動については、こちらでより詳しくお話しているので、よかったらこちらも読んでみてくださいね。
逆の順番でやるとどうなる?
では、もし、有酸素 → 無酸素の場合は、どうなるのでしょうか?
この順番だと、成長ホルモンが十分に分泌されず、脂肪が分解されません。
筋トレを後にしてしまうと、成長ホルモンなどは、あまり分泌されないことが、最近の研究でわかっているそうです。
あと、もうひとつシンプルな理由として、先に筋トレしないと、パフォーマンスが落ちるからということもあります。
いくら軽めとはいえ、何十分も動いた後に、全力でトレーニングするのは、やっぱりキツいですからね…(^_^;)
なので、理論的にも、体力的にも、あまり良くないやり方だというわけです。
準備運動だけは忘れずに!
ここまで、やせたいなら、まずは筋トレしてくださいね~、とさんざん言ってきましたが、その前に、必ずして欲しいことがあります。
それが、準備運動です。
最低限、鍛える部分のストレッチだけは、欠かさずやってください。
これは、ケガを防ぐためです。
負荷のかかる運動は、やはり、それだけケガにもなりやすいんですね。
だから、事前に体を温めて、ちゃんと動ける体を作っておく、というのは、すごく大事なことです。
一回ケガしてしまうと、間隔が開いて、再開するのが、ものすご~く、しんどくなるので(苦笑)
(私も何度も経験済みです)
ダイエットの真の成功とは、やせた後も、しっかりその体重をキープできていないといけません。
そのためには、継続がカギとなるので、長期的な視点で考えることが重要です。
ちなみに、私は、準備運動として、ラジオ体操をしています。
アレを一通りやれば、全身を動かせるので、ぜひ筋トレ前に、やってみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
脂肪を効率よく燃やして、少しでも早くやせたいのなら、筋トレをしてから、ウォーキングをしましょう!
同じ内容でも、やる順番で、効果は大きく変わってきます。
どうせやるなら、誰しも早く結果が欲しいと思うので、こうした順番にも気をつけてみてくださいね。
スポンサーリンク
この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!