管理人が今気になる最も旬な情報をお届け!

朝食抜きダイエットの効果!半年やってみた私の感想!

朝ごはんを抜くだけでやせられる…

とにかくラクしてやせたい!

という方には、なんと素晴らしい響きでしょうか。
(食べることが大好きなら、めちゃくちゃツラいですが…苦笑)

tyousyoku

実は私も、この朝食抜きダイエットというものを、かれこれ半年間続けています。

本当のことを言うと、私の場合は、別に、もともと太っているわけでもなく、健康のためにしているんですが…(^_^;)

 

ただ、やっている内に、体重もそれなりに落ちたので、「ちゃんとできれば」効果はあると思っています。

ちゃんとできれば、ね。

要するに、かなり人を選ぶダイエットだということです。

今回は、私の体験談を通して、朝食抜きダイエットの効果は本当なのか?ということを話してみたいと思います。


スポンサーリンク


朝食抜きのメリット・デメリット

まずは、どんなメリット・デメリットがあるのか、これをしっかり理解しておきましょう!
(知らないで始めると、後で必ずイタい目に合うので…)

このダイエットについては、賛否両論いろいろな意見があって、どっちが正しいのか、明らかな答えは出ていません
(他のダイエットもそういうものばかりですが…)

なので、とりあえずは、こうした理由があるんだな、程度に軽く受け止めてください。

メリット

1.摂取カロリーを抑えられる

これはものすご~い単純で、

「朝食食べないから、その分カロリーは浮くよね(´∇`)♪」

というお話です(苦笑)

つまり、朝ごはんを食べない分、他のところでドカ食いしたり、間食が増えてしまうと、いっさい効果はありません…(かえって太る恐れも)

 

2.胃を休めることができる

現代の私たちの食生活は、ほとんどの方が食べ過ぎだと言えます。

特に、夜はいっぱい食べる、という人、いっぱいいるんじゃないでしょうか?

そこで、朝ごはんを抜くことで、胃を休める時間をつくり、この間は、胃に溜まった食べ物を排出するのに、エネルギーを一点集中してもらいましょう、という考えです。

もし朝ごはん食べちゃったら、また消化にたくさんエネルギーが必要になるので、排出に集中できなくなってしまうわけですね。

 

3.成長ホルモンが分泌される

ヒトは空腹状態になると、成長ホルモンという、基礎代謝をアップしてくれるホルモンが増えると言われています。

朝食を抜けば、その分、空腹時間は長くなるので、成長ホルモンがいっぱい出る、ということですね。

 

それでは、続いては、デメリットを見ていきたいと思います。


スポンサーリンク

デメリット

1.栄養を吸収しやすくなってしまう

栄養を吸収しやすくなるのは、体に良いことなんじゃないの(゚д゚)?

と思う人もいるかもしれませんね。
(私もそう思いましたし笑)

あくまで、ダイエットとして考えると、良くない話となります。

それだけ、脂肪やカロリーも吸収されやすい、というわけですからね(^_^;)

 

朝食を抜く分、栄養量が減ってしまうので、代謝能力を下げて、エネルギー消費を抑えて、少ない食事から、栄養をしっかり吸収しようとするという考え方からきています。

さっきのメリットで紹介した、成長ホルモンの内容とは、まったく食い違っていますよね…

ホントややこしい話です(苦笑)

 

2.よけい食べてしまう

これは、あなたの精神力の問題にもなりますが、昼食や夕食、間食など、他のところで、いつも以上に、ついつい食べ過ぎてしまう、という問題です。

お腹がグーグーなっている時に食べるご飯は、最高においしいですからね~!

食べ過ぎてしまう気持ちもよくわかりますよ。

でも、こんなことになっちゃうぐらいなら、朝ごはんをしっかり食べたほうがいいよね、ってことです(苦笑)

 

3.頭がはたらかない

脳がはたらくには、ブドウ糖を燃料として、使わなければいけません。

このブドウ糖を作るのに、必要なのが炭水化物

つまり、ごはんやパンなどですね。

頭をはたらかすためのエネルギーが無いんだから、頭のはたらきもニブくなるでしょ、ってことです。

ただ、最近では、ブドウ糖以外にも、ケトン体といって、脂肪から作られる物質が、脳のエネルギーになることがわかってきています。

だから、別にブドウ糖が足りなくても、脳が完全に機能停止することは、まずないのでご安心ください。

 

以上がメリットとデメリットです。

どちらも、それっぽい理論がちゃんとあり、専門家の間でも、意見が割れています(苦笑)

なので、どちらが正しいのか、を深く考えるよりも、「どちらが自分に合っているのか」という基準で、するかしないかを判断してもらいたいと思います。

誰にでも合うダイエットなんて、まずないですしね…(^_^;)

ではここから、じゃあ向いている人はどんな人なのか?ということをお話していきますね。

向いているのはこんな人

朝食抜きが向いていると、私が思うのは、

  • 食べることへの執着が少ない
  • 肉体労働をしていない
  • 自己管理がそれなりにきっちりできる

以上の3点が当てはまる人です。

やっぱり、食べることが何よりも好き!という方や、目に入るおかしや食べ物がついつい気になって、食べてしまう、という方には、難しいと思います。

まず続けられないかと(^_^;)

 

なので、こうした自己管理ができた上で、デスクワークなどが中心で、そこまで体を動かさない人には、けっこうオススメできるかなと思っています。

これは私自身の経験からも言えるのですが、肉体労働系は、やっぱり朝しっかり食べないと、昼まで保たないんですよね。

ちなみに、そのお仕事とは農作業。

一日中外歩き回るし、朝食べないと、フラフラになります(経験アリ…苦笑)。

というわけで、基本的には、頭を使う仕事だな、という場合は、やってみてもよいでしょう。

具体的なやり方

では、ここからは、具体的にどうやっているのか、紹介していきます。

私は、こうしたルールでやっています。

  • 朝は何も食べない(水だけ飲む)
  • 昼と夜はふつうに食べる
  • 間食は基本的にしない

けっこうストイックな感じがするかもですが、慣れれば、案外キツくはないです。

朝食を抜いただけで、もともとの食事内容は、ほぼ変わっていません

最初の1ヶ月くらいは、おなか減ったな~、と思うことが多かったのですが、今では、ぜんぜん気にならなくなりました。

ただし、最初から、完璧にやろうとすると、ぜったい長続きしないので、まずは、朝は果物だけにするなど、段階をふんで実行する、というやり方もいいと思います。

ほとんどの人は、そっちの方がいいかと。

私の体験談

およそ半年間、朝食を抜くようになってから6キロほどやせました

別にダイエット目的で始めたわけではないので、途中経過がよくわかっていないのですが(苦笑)、まあ、1ヶ月に1キロくらいやせている計算になりますね。

現在は、だいぶやせている部類に入ると思うので、もう体重が減っていくことはなさそうですが。(これ以上やせると、逆に不健康な感じになるし…)

 

あと、デメリットで触れている頭のはたらきについてですが、ほとんど変化を感じていません

それよりも、私の場合は睡眠がいちばん影響します。

寝ないと、ホントに頭が回りません…(苦笑)

この部分は、人によっても変わってくるかと思うので、もし影響しているなと感じたら、3食に戻した方がいいと思います。

 

最後に、健康面についてですが、これといった不調はありません

通常通り、健康体です。

昼と夜は、栄養バランスを考えて、いろんなものを食べるようにしているのがよいのかもしれません。

1食減らす分、他の食事内容には気を使う、というのが成功の一つの要因になっている気がします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

朝食抜きダイエットの特徴と、実践して感じた効果について、お話させていただきました。

ちゃんとできれば、効果も期待できますし、朝ごはんを食べないだけ、というかんたんさも魅力です。

今回の記事を読んでみて、これならできそうだな、というあなたは、試しにやってみてくださいね(^^)


スポンサーリンク


この記事が役に立つと思ったらシェアしよう!!

関連記事

検索

このブログの管理人

neko

こんにちは!
管理人のたまです。

このブログでは、私が日々気になったことをわかりやすく、そして、面白く伝えていきたいと思っています。

みなさんに喜んでいただけるような記事を目指して、情報発信していきます!